理事長発ほぼ毎日ペンとパン

ミカンの糖度を「人の勘」で見分けていた農家の眼力と光センサー

5月12日 How are you doing

熊本県芦北町田浦の「鶴田有機農園」(鶴田ほとり社長)から、嬉しいミカンのプレゼントが届きました。
鶴田社長の義父・源志さん(故人)が、一生を賭けて築き上げたミカンの有機栽培が、息子の志郎さん
と妻のほとりさん、そしてそのご子息によって継承発展させられているのが同農園。凄いノウハウです。

ネットで検索し、ノウハウの全体を、そしてこだわり生産の心を、読み取っていただければ嬉しいです。
農園の基礎を築いた源志さんの生き方に感動し、その半生記を『甘夏に恋して』のタイトルで私宮崎が
物語にし上梓しましたが(コープ出版。残念ながら今は絶版)、そのご縁でお付き合いが続いています。

ミカン箱に、ほとりさんからのお便りがいつも入っています。「ミカン山便り」がそれ。楽しみながら丹精
こめてミカン作りをする生産者の顔や、美しいミカン山が見えるような、爽やかな素敵なエッセイです。
長年のエッセイが本にもなっています。今回のお便りでは、農家の職人技の凄さに驚かされました。
ファンの皆様にもぜひ読みいただきたいと、即刻、紹介することにしました。以下、全文です。

<当園は、ミカン山の中に小さな小さな選果場があります。この時期、まわりに植えられた桜の開花を
確かめ、うぐいすの鳴き声を聴きながら出荷作業に追われます。今年、その選果荷作りに大きな変化
がありました。長年の念願だった「光センサー付き選果機」が導入されたのです。
 大小さまざまな十五、六種類のミカンを何なくサイズ別に分けていく機械の能力に目をみはる思いです。
ひとつひとつサイズ板に当てて分けていた作業から解放され、大変楽になりました。
 そして気付くこともありました。光センサーが設定された糖度や酸をキャッチし合格ラインに乗せてくる
のは、私たちが長年、目で培ってきたおいしそうなミカンと全く一致していることでした。
 今までなかった機械の音にうぐいすたちの鳴き声はかき消されます。でも機械が止まった瞬間、フワー
ッと山々の静けさと鳥たちの声がいっせいに私たちの耳にとどくのが新鮮な毎日です>
                                               (5/12 宮崎記す)

絶品の卵

 

59日 How  are  you  doing?


●「東北牧場」をクリックすると、ネット販売しているという同社の
HP

立ち上がります。所在地は青森県上北郡東北町。競走馬を育て、養鶏をし、

野菜の生産・販売をしている農場・牧場です。1987年から安心安全の徹底

こだわり生産をしているというだけあって、充実した生産体制が整いHP

美しくスマート。ここの卵をネット購入しているとか、ここも良く知ってい

るという人がいるかもしれませんが、一筆書くことにしました。

●昨日8日。同牧場を経営する会社の会長(外国人向けの低額ホテルなどを

多角経営する人)に、縁あって西新宿のオーナービルのオフィスでお会いし、

農業経営について、同牧場の現状について、また食の安全性の問題とかその

他いろいろ森羅万象につき、WEB担当スタッフも交えて意見交換しました。

その話は置いておいて、同牧場の卵をお土産にいただき、興味深々で帰宅

してすぐ「卵ご飯」で食べてみたら、得も言えぬ美味しさだったのです。

もちろんお世辞ではなく、正真正銘の旨さでした。

「うちの卵が一番」という味自慢の生産者の卵をいろいろ食べてきました

が、69年の人生で、これが一番だと感じました。

●赤玉と青玉5個ずつの詰め合わせパックから、まずは赤玉を。カラを割り、

匂いをかぎます。ごくごく自然な卵の香りです。白身・黄身がピンと張って

盛り上がっています。ご飯とかき混ぜると、こってりしてクリーミーに混ざ

り合います。いざ食べます。一口食べて、旨い、と。コクがある、と。自然

なコクの深さ、という感じです。クリーミーさがそのコクを後押ししている

よう。香りと旨味が一体になって、美味しいと思わされます。

●美味しさの素は何か? 餌だろうと想像がつきます。ネット(またはパンフ)

にその説明があります。餌の主要な材料は、自家農場(3ヘクタール)で無農薬

     有機栽培するトウモロコシ。安全プラス、何よりミネラル分が豊富な優良

飼料なわけです。これに地元産の魚粉、ホタテ貝の殻の粉末などを自家調合し

た“逸品”だそうです。農場では他の野菜類も作っています。長年100%完璧

な無農薬・有機栽培をしているため、土壌の残留農薬検査をすると、300を超

えるチェック項目で「農薬無検出」だったとあります。トウモロコシの餌とし
の純正さが分かります。

●飼育環境も、日当たりのいい広くて高い天上の鶏舎と、その外に広がる草地

があてがわれており、雄鶏も同居するというストレスの無い、いわゆる有精卵

を生産する体制が整っています。

 以上、卵の旨さは何か――について書きました。食品は、こうなくてはいけ

ない、と改めて感じます。同牧場の宣伝をしてあげようと思って書いたのでは

決してありません。

●ざっくり言って同牧場の卵は、1300円もするのですから、なまじな宣伝

でこれが売れるわけもないでしょうから。

 ネット販売のほか、高島屋で店頭販売もされているようです。興味のある方、

売れ行きを覗いてみる価値、また試しに食べてみる価値はあると思います。

●最後に青玉について一言。殻がうっすらと青色をしています。餌でそうなっ
いるのではなく(黄身の色出しは餌で可能というのがボクの理解)、これは
品種のせい。
チリ原産の「アローカナ」種の改良種だそうです。

 青玉の味はどうか? 明日にでも試そうと思っています。黄身の色も、薄い
味がかった色かな? そんなことが、有ろうかな? と想像を逞しくしてい
ます。
黄身の色は写真では赤玉と同じようです。

 同社のHP、一度、覗いてみて下さい。       (59 宮崎記す)

大多喜町のタケノコ

5月7日 How are you doing?

千葉県夷隅郡大多喜町のタケノコが、産地直送で届きました。クール宅急便で。

NPO食と農、の友人の父上のご実家の竹山で採ったというタケノコが、3本、

ダンボール箱に整然と納まって。発送伝票に「着いたら直ぐに茹でましょう!」

と書いてありました。なんと嬉しい心遣い、なんと嬉しい送り方でしょう!

大多喜町は千葉県房総半島の真っ只中の“山村”――というのがまだ足を踏み

み入れていない私の認識の地です。

 

箱の中に、タケノコの皮の剥き方~料理の仕方の、丁寧な説明書もありました。

茹でる際にはアク抜きの「米のとぎ汁」は不要と。えっ?! そりゃあ、いい。

早速、皮を剥きます。剥き方は、根元から包丁で縦に2つに裂くのが便利です。

裂いたら、ガバッと一気に皮が剥けますよ(説明書にもそうある)。次に、大鍋

に水を一杯入れて茹でること約1時間。たっぷり時間がかかるのです、柔らか

くても、タケノコは全身線維だから。茹で上がったら、しばし水に浸して・・・。

友人の奨めで、まずわさび醤油で、もう一つは、だし汁で煮付けて食べました。

いやあ、美味かった、かつて味わったことのない美味しさでした。身が真っ白

なのに加え、新鮮な食感で、柔らかく甘味もあって。エグ味? もちろん無し。

 

ネットで大多喜町のタケノコを検索すると、同町は関東有数のタケノコ産地で、

千葉県の生産量の1/3を占めるとありました。「酸性白土」の土壌が、エグ味

の少ない、美味しいタケノコの素であると。

地元の公共交通は第三セクター「いすみ鉄道」(~小湊鉄道~JR内房線)やバス。

ネットに紹介された長閑な山村を走る車両の写真は魅力的で、同鉄道社長のブロ

グにも引きつけられました。「昭和の残る町」「都会とは人々の生き方の違う町」

と、田舎の誇りが綴られていました。

 

NPO食と農のつくば農場(石岡市)も自然豊かな中山間地農村で、その田舎度

が私は好きですが、房総半島真っ只中の大多喜町は、その比ではなさそう。

この連休中に大勢の観光客が、いすみ鉄道を利用して大多喜町を訪れたとブログ

にありました。いっぺん行ってみたい。そう思いました。

タケノコが着いたのが連休中の2日。茹でたのを鍋に入れ、水を取り替え取り替

えして保管している最後のタケノコを今日煮つけて食べました。タケノコを頂戴

した「唐鎌農園」さま、ありがとうございました。

                        (57 宮崎記す)

焙煎五穀玄米粉という、おもしろいコンセプト食品

4月29日 How are you doing?

五穀。そして焙煎。そして最後に粉にした、3つのコンセプトをもった食品の情報を少し。
さる26日、5月16~18日に幕張メッセで開かれる一般社団・日本熟年会議所など主催
の「大人博」で、博覧会のテーマである「衣・食・住・遊・交」の1つ、「食」の中心存在に、
この「焙煎五穀玄米粉」を据えよう--ということで、この食材のプロモーションを担当
するアクツさんとお会いし、この食材の特徴や強みを聞いた。

五穀玄米は、古くから多くの事業者が商品化しているが、こちらは商品の中味、機能性、
切り口が違う。焙煎していることで、五穀すべてが、デンプンがアルファ化され、なおかつ
粉になっていて、①栄養豊富、②調理が簡単、③消化吸収性に優れている、④香ばしく
美味しい、⑤災害用の備蓄食材に適している(水や牛乳を加えそのまま食べられる)、
といった特徴をもっている。

五穀は、玄米、黒大豆、小豆、はと麦、金ゴマの5つ。すべて国産を使っている。すべて
国産であることが、栄養豊富で健康な食品である、という食品コンセプトに安心・安全と
いう一段の強みを付加している。
五穀の栄養素はどうか? 精白米とはどのどの栄養素も比較にならないほど高い分析
値となっているが、特に高いのはカルシウム、ビオチン、葉酸、ビタミンB2、ナイアシン、
さらにカリウム、リン、亜鉛など。単品の玄米と比べても、それらは相当高い。
それこそ五穀のもつ強みであり、優秀性なのだ。それらの数値は、改めて別な機会に
紹介することとしたい。
もう一点、言っておこう。五穀米、との違いはいうまでもないが、この商品が焙煎し粉に
なっている点だ。調理のしやすさ、消化吸収のよさ、が格段に違うということだろう。

白米を食べるのは、栄養素的には、玄米の糠の部分に上記の栄養素が集中して含ま
れているのに、それを剥落させたのが白米なので、いかにも勿体ないし、愚策だと言わ
るのは周知の事実。しかし、多くの人たちが白米が食感が良いとばかりに、知っていて
愚策に陥っている。どうして? 困ったものだ! と思う。

この商品、手間がかかっている分だけ、やはり少し高い。家庭用にも出回っているとの
こと。さ、どこかで探してみるか。買ってみて、食べてみて、どうメリットを実感できるか、
だから。ボク的に言えば、どれだけ美味しいか・食べやすいか、を見極めたい、と思う。
わが家的には、玄米を敬遠しがちな胃腸の弱い妻が、食べやすければ、ウェルカムに
なるかもしれない。この点の報告も、改めて。

手元に商品特性や料理の仕方を解説したパンフがあり、発行は「食の機能文化協会」
とある。さらに詳しい情報が種々わかるだろう。興味のある方、アプローチを。
電話は、03-3251-3400。             (4/28 宮崎記す)

ジャガイモの芽出しとサトイモの種植え

4月24日 How are  you  doing?

2013年4月20日(土) 

<ジャガイモの新芽が出たぞ!>

●NPOつくば農場(旧八郷町)での4月の農耕作業が20日行われ、小生を含め10人の参加者が心地よい汗を流した。この日の主な作業はジャガイモの新芽を畝を覆ったマルチを破って外へ出してやる作業、そしてサトイモの畝作り~種植え~マルチかけ、大根の間引き、最後にタケノコ堀りといっぱい。

●この日は陽春とはいえ、どんよりした曇り空で少し肌寒い感じ。約3週間前に種植えしたジャガイモの新芽をマルチから外へ取り出す作業は――①まず、畝に張ったマルチを突き上げるように芽を伸ばそうとしているジャガイモの芽のボコッとした出っ張りを見つけること(マルチがけの畝を良く見るとボコッとした出っ張りが30センチ間隔で捜せる。まだ芽が出ていないところもある)②出っ張りを確認したら新芽を傷つけないようにその周囲のマルチ(ビニール)をハサミを使って破り取り、新芽を外に出してやる③新芽の茎が何本もあれば弱そうなものを1、2本折り取る「芽かき」も一緒に行う、という手順だ。

●宮崎さん(NPO食と農の理事長)の、作業ポイントの説明を受け、マルチの出っ張りを手で確かめ確かめ、黒いビニールにハサミを入れる。すると、中から「早く外に出してくれ」と言わんばかりの新芽が指に触れる。「いま出してやるからな、待っていろよ」と優しく語りかけながらビニールを破ると、中から黄色い可憐な色付きをした新芽がニョッキリと姿を現した。新芽にそっと触れると、新芽は人間の赤ちゃんの手のように柔らかく、薄黄色の色合は透き通っていて新鮮でこの上なく美しかった。黄色い芽は、太陽の光を浴びてほどなく緑色の葉っぱになっていくのだそうだ。  
(文責 藤田実)


ジャガイモの芽2

ジャガイモの芽3

<サトイモを植える>

●藤田さん、新鮮な原稿、ありがとうございます。続きは宮崎がバトンタッチして。次の作業は、サトイモの種植えだ――。

●ジャガイモはナス科で、なるべく同じ場所での連作は避けるのが良い(専門的には嫌地を起こすといい、作柄が悪くなる)ので、一昨年、昨年と栽培したサツマイモの跡地に植えたが、サトイモはその心配がなく、昨年豊作となった同じ場所に植えることにした。ただ、昨年と違えたのは、その栽培法である。

どう違えたか? サトイモが最も盛んに生長する夏場、その草取りが大変なので(ジャガイモは6~7月で収穫を終わるのでまだよいが)、畝の草取りを楽にするため、今年はサトイモも畝にマルチをかけることした。実は、サトイモは肥料を沢山欲しがるため、夏場に1,2回、追肥をする必要があるためマルチをすると追肥の作業がややこしくなるが、追肥はマルチをカッターで裂いて、そこから肥料を与えてやろうと目論んでのことだ。まあ、なんとかなるはず、と高を括っている。

●ということで、耕運機をバック運転し(両側に土を跳ね上げて畝を作ってくれる)、畝を作った。畝の底に鶏糞を1列50メートルほどに15kgほど散布した後、さらに2度バック運転し高さ20センチほどの畝を作り、その上にマルチを張った。腕力自慢の男性がマルチの左右の端に、畝の間の土をスコップですくい取り、土をかけ足で踏みつけマルチを張って行った。その上に