理事長発ほぼ毎日ペンとパン

3月30日「日欧の有機農業の現状と行方」講演会

3月20日。

3月30日に、わがNPOの「食と農と健康を見直す~医食同源研究~の第6回講演会を開きます。演者は、和泉真理さん(JC総研客員研究員)。講演は、日欧の有機農業の現状と行方がテーマです。有機農業が低空飛行のままの日本(普及率0,2%)に対し、ヨーロッパ各国は普及率が4~5%と日本とは比較にならないほど力強い生産・消費である現状を、和泉さんが現地取材を基に語ります。

有機農業後進国の日本。日本の農業のあり方、食のあり方、を真剣に考える機会になることを期待し、重要な課題であるため、一人でも多くの市民に参加して頂きたく、今回は特別に参加費無料といたします。事前に電話でお申し込みを(宮崎まで。携帯080-5087-9777)。多数の方のご参加をお待ちしています。講演の内容は、以下です。

【「NPO食と農と健康」/「一般財団法人都市化研究公室」共催による講演会】  『食と農と健康を見直す~「医食同源」研究会~』第6回講演会

 

**日時:2016年3月30日(水)午前10時~12時。**場所:東京ボランティアセンター(JR飯田橋脇セントラルプラザビル10F。03-3235-1171)。

**演者:和泉真理さん(JC総研客員研究員/日本有機農業団体中央会理事)**演題:『どこへ向かう日欧の有機農業~伸びるヨーロッパと停滞する日本を見る~』

講演内容・・・・日欧の有機農業に詳しい和泉さんに、イギリスを中心としたヨーロッパ各国の有機農産物の力強い生産・消費の現状を、低空飛行のままの日本の有機農業と引き比べながら語っていただきます。有機農業に限らず、農地での生物多様性や環境保全の取組、また、GAP( Good Agricultural Practice=適正農業規範)など、流通業者や消費者の取組も概説していただきます。同じ先進国であるヨーロッパの人々が農業にさまざまに関わる様は、日本の生産者と消費者に何が求められているかを考える手掛かりになるでしょう。ヨーロッパの有機農業の取材を精力的に続けておられる和泉さんの、ホットなレポートにご期待下さい。

和泉さんから次のようなメッセージです。

ヨーロッパを旅行したことがある方は多いでしょうが、車窓から見える美しい農村でどのような農業が行われているかを知る機会はなかなかありません。ヨーロッパでは有機農業が盛んだと言われていますが、その実際はどうなっているのでしょうか。今回は、英国を中心にヨーロッパの有機農業や有機産品市場の様子を紹介します。日本と同じ先進国であるヨーロッパの農業の姿から、日本の農業のさまざまな可能性が見えてくるのではないでしょうか。講演のあと参加者のみなさんと意見交換するのを楽しみにしています。                (3/20.文責:宮崎)

歌で健康を目指してます

3月18日。桜がもうすぐ開きそうです。鎌倉の目抜き通り・若宮大路の桜、鎌倉山の桜。東京は上野公園の桜、千鳥が淵の桜、隅田川べりの桜。今年は5回は、花見をするかなあ、と。めずらしくこの時期、少し手が空きそうで、嬉しい。

桜と来れば、武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の『花』は、桜の歌の最高峰、最大の名曲と言って間違いないでしょう。春のうららの、と始まる1番は、すぐ口をつく理想の歌い出し。見ずやあけぼの、と続く2番は、巧みな作詞術に引き込まれる憎らしい表現。錦織りなす長堤に、と展開する3番は、自然の美しさに共鳴させられる雄大な描写--とでも言うのが私の、『花』評です。美しいメロディとマッチし、世界に誇れる歌曲だと思っています。

湘南童謡楽会の3月の例会で、この歌の二部合唱の練習をしました。それにちなむ駄句を、以下に掲げます。歌に比べ、謳いきっていませんが。ご笑覧ください。

●『花』の歌詞  二部合唱で 華やげり
●春のうららの  あのメロディの  水の色
●『花』の名や  短か命の  滴かな
●見ずやあけぼの  歌ふ同胞  大河なり 
 
●青春や  滝廉太郎の  花の歌 
●滝廉とは  呼べぬ端正  美青年

16日。湘南童謡楽会50回目の月例会。はるばるの道のりを思う。
滝廉太郎の『花』の二部合唱を練習する。ピアノコンサートで歌うべく。
亡き母と隅田川を見ながら合唱した『花』。何百回歌っただろう。

NPO世田谷農場で春野菜の種蒔き

3月8日 世田谷農場で6日(日)、春野菜の種蒔きをした。ハウスを借りているKさんちの農場。メンバー6人が集まった。幸い雨は降らず春の風を感じながらかるーく汗を流した。久しぶりの農作業、本当に気持ちよかった。残念ながら、デジカメを畑に忘れて帰ったので、写真と作業の模様は改めてレポートするもとにしよう。ヘタな句をブログ『自然と生きる』に投稿したので、それをアップロードしたい。ご笑覧下され。

●川風の  農に優しき  時代あり
●宇奈根あたり  多摩川の香と  蜜柑の香 

●夏蜜柑  酢酸重曹  泡の謎
●春耕を  寿ぐ黄金の  夏蜜柑

●酸っぱさを  誇るひたむき  夏蜜柑
●夏蜜柑  酢っぱさ極め  実もたわわ

ニコタマへ一里。世田谷区宇奈根地区。首都高速道わきの農家。
Kさんちの畑。NPOで借りているハウス1棟(20坪)で春野菜の種蒔き。
畑の隅に夏蜜柑が鈴生り。ガキ時分に重曹で食った記憶まざまざ。
梅雨時が一番旨かった。超酸っぱくも貴重な数少ないオヤツだった。
足るを知る。食べ物を大事にする。戦後昭和20年代の豊かさよ。
6日、農作業の酸っぱい思い出。7日、茶の湯の会の甘い和菓子。
明日にでも重曹買おう。10個も頂いてきた夏蜜柑、食ってみよう。

 

ミネラルをダシで補う、そのダシをどう選ぶか?

2月25日。いわしぶし/あご(飛魚)にぼし/昆布で作った無添加のダシに出会った。小若順一さん率いる「NPO食と暮らしの安全基金」のオリジナル品。本当においしかった。無添加というし、ミネラル豊富であることは想像できる。少々高いが、初めて買ってみて、おいしさに驚いた。市販品からチェンジだ!と直感した。長年のベストセラーと聞いていたが、遅まきながらの感想の電話をすると、小若さん、素直に喜んでくれた。で、駄句に詠んだ。ご笑覧を。

2月25日 Hello everybody
●水炊きの  あご入りダシや  老二人
●老二人  目を見合わせて  飛魚(あご)のダシ

●飛魚の   尊称ならん  「あご」のダシ
●有明の  魚の一つに  飛魚(あご)ぞ存る
●弁当の  定番は飛魚(あご)  母想ふ

飛魚の干物が小中学校の弁当の、母が作る定番のおかずだった。
めちゃくちゃ塩っぱかった干物。本当に懐かしい。ああ、飛魚よ。
その飛魚(あご)の煮干、いわしぶし、昆布による三合えダシ。
友人KのNPO特製の無添加ダシである。高いが初めて買ってみた。
にんべんのだしの素が常備品だが、比較にならぬ程、旨かった。
アゴで顎が落ちるなぁと夫婦でダジャレ、顎を外して大笑いした。
NPO食と暮らしの安全基金の通販品,微塵の躊躇なく推薦出来る。
もちろん無添加。ミネラル豊富で様々体調アップが期待できそう。
25日pm1:09 Good luck everybody

 

ベーゼンドルファーとスタインウェイ2台のコンサート

2月23日。数日前に「ピアノデュオ名曲コンサート」の再度のご案内です。標題の2台のピアノによるコンサートはそう多くはありません。豊かな音の響き合いいが魅力!! 名手2人のピアニストによる”魂の競演”!! チケットは会場の鎌倉芸術館で好評発売中です。また事務局へご注文いただいても結構です。郵送します。下方掲載のフライヤーに演奏曲目を記載しています。クラシックファンの方、ピアノ好きな方、フライヤーをご覧下さい。そしてぜひお運びを。

フライヤー表の縮小160212

鎌倉チラシ裏縮小版