未分類

冬の七草

久しぶりの投稿。サイトが悪質な改竄被害に遭い、1か月ばかり閉鎖していましたが、やっと回復。

対策をしっかり立てて、二度と被害に遭わないようにするぞ!! 皆さん、ご迷惑おかけしました。

再開第1号は、ちょっと嬉しい話をーー。「春の七草」ならぬ「冬の七草」についてです。

以下の7種が、そう。ナンキン(カボチャ)、レンコン、ニンジン、ギンナン、キンカン、

         カンテン、ウンドン(うどん)。”七草”すべてに「ン」の字が2つあって→→

         「運」が二倍になる!!  早速、総攻撃をしかけています。

         ギンナンは取りおきのもの、キンカンは庭でいま真っ盛り。鳥にも恵んでいます。

         (2/13:宮﨑記す)

       

          

農業アラカルト5

12月23日

[「農泊」の響き!!“コロナ後の農泊”推進を,と日本農業新聞]

◆日本農業新聞の12/20日の「論説」(いわゆる社説)が目に留まりました。「農泊」の響きがいいですね。グリーンツーリズムの横文字より、インパクトが大きい。当欄でも今後、もっと「農泊」を発信するよう努めます。要旨は以下。

◆<独自の農泊ツアーを企画するなど、コロナ後もにらみ農村への旅行者の増加に向けた自治体の動きが相次いでいる。(中略)農村への旅行者は増えてきた。だが2020年度は、コロナ禍で国内の旅行者もインバウンド(訪日外国人)も減少。国が推定している全国554の農泊に取り組む地域では、同年度の延べ宿泊者数は390万人で、前年度から3割も減った。(中略)誘客をどう強化するか、自治体の取り組みが始まっている。・・・>以下に取組例を要約。

①滋賀県は本年度から大手旅行会社と連携し、県内の農村を巡る旅行ツアーの商品作りに着手した。1泊2日の6種類のツアーをつくり、23年度にも旅行会社を通じて商品化する。

 ②福井県は本年度、県内を訪れる旅行者に農村の魅力を伝える「農遊コンシェルジュ」の認定制度を創設。観光農園や農家民宿の経営者ら114人を認定した。直売所や観光農園、農家レストランを巡るツアーの企画などを行う。

 ③和歌山県のJA紀の里ではJAが中核となり、地元の紀の川市や関係団体と紀の川グリーンツーリズム推進協議会を設立。農業体験部会を組織し、農作業や加工など多様な体験の場を提供する。また直売所を15年に免税店にし、外国人が買い物をしやすい環境も整えた。

◆我々も「農泊」運動の一翼を担いたい。当NPOの副理事長が南房総市白浜で養鶏(卵)など農業をしつつ、農場一帯でキャンプ場や貸別荘を経営しています。文句なしのオススメです。白浜はきれいな海でも知られ「海遊び」も出来ます。当NPOの会員へも利用を呼び掛けていますが、2022年には『白浜農泊』を会員の“一番の楽しみ”に高めたいと思っています。

以下が我々オススメの農泊場です。

「コテージ フォレストヴィラ南総の丘」 千葉県南房総市白浜町 滝口 7881   電話 090ー5900−5096 または 0470−29−5345、中本さんまで。  

  (宮﨑記)

農業アラカルト4

12月13日

[ヨーロッパの農家の感性or哲学・・・取材体験と日本農業新聞]

◆標題のポイントは、「宇宙を感じる」「我が家はルネサンスから続く農家」だという点。前者は日本農業新聞の一面コラム『四季』(11/8)。後者は小生の取材体験です。まずは『四季』の全文を以下に。

◆<畑で仕事をしている時に「宇宙を感じる」という話を、ドイツの有機農業者としたことがある▼言われてみれば、作物の生育や土の状態を見るせいか、農作業中は下ばかり向いていた。たまに上を見るのは、腰が痛くなったか雲行きが怪しくなって雨が降りそうな時くらいか。空模様は見ても、その上の宇宙にまで思い至ったことはない▼国立天文題によると8日の昼、地球と金星の間に月が入り、金星が隠される。金星食である。日本で見られるのは数年に1度。明る過ぎて「食」の瞬間は見づらいが、太陽が沈んだ直後に「食」から抜けた金星が、南西の三日月のすぐ右下で光っているそうだ。ビーナスとアルテミス、女神のツーショットである▼「初めて土を耕した時、人は宇宙とのつながりを感じたはずだ」とドイツの有機農業者は当然のように話した。彼の農場では惑星の位置で農作業の日取りを決める。水はかき回し、目となる渦を作り、宇宙を“見せ”てから農場で使う。信じるかはともかく、宇宙を感じながら農業をする人がいることに驚かされた▼くわを振り下ろす背中の後ろで星が動いている。作業能率は落ちるかもしれないが、たまには宇宙を意識してみれば、心を大きく持てそうだ。>

◆いやぁ、奥深い、歯切れのいい、コラム。素晴らしいコラムですね。

◆小生の取材は、15年ほど前のこと。ヨーロッパの有機農業の現状を駆け足で見ようと言うものでした。ドイツではケルン郊外の農家2軒を訪ねました。そのうち1軒は、ジャガイモの生産者。なだらかな台地状のジャガイモ畑を見渡しながら、「我が家は、ルネサンス以来の代々の農家だよ」と淡々と通訳を介して話してくれました。農業に対する誇り高い気持ちが伝わってきました。いい話を聞けた、取材の成果があった、と思ったものでした。(宮﨑記)

農業アラカルト3

11月25日/

[「農作業で健康長寿」の見出しの新聞の社説・・・日本農業新聞]

◆11月4日の日本農業新聞の社説の一部を抜粋します。嬉しい見出しなので。(当たり前のこと! ですが。かつ日付は少し古いですが)。以下です。

◆<群馬大学の町田大輔准教授は、60~69歳を対象に市民農園・家庭菜園で農作業をする500人と、農作業をしない500人を調査した農水省(12年)のデータを分析。「する人」は「しない人」より、運動習慣や身体活動、野菜採取、地域住民とのつながりが多かった。町田准教授は、「年長者の健康推進施策」の一環として農作業を取り入れることを検討するとよいだろう」と結論付けた。

京都大学東南アジア地域研究研究所の野瀬光弘連携研究員は、高齢者による農作業の有無などと心身の健康度合いとの関係性を調べた。75歳以上の260人を(平均年齢81・6歳、男性96人、女性164人)調査した結果、男性では、農作業を「している人」は「していない人」よりも運動能力が高く、心身の健康度合いも良好だった。>

◆データはずいぶんラフですが、わがNPOのメンバーからすれば、当然の調査結果、当然の“傾向”だと思えます。メンバーの中には庭先農園や市民農園で野菜作りをしている人もいます。それにしても、市民農園はどこも供給量が少なく(私の鎌倉も然り)、やりたくてもやれない人が一杯いるはずです。

「健康作り行政」の推進をもっと強力にやるべきだし、その一端として市民農園の拡充に本気で取り組んでもらいたいと、改めて声を大にして言いたい。ほんの少しの予算を振り向ければよい話です。

◆農業大好きの私も、年々トシを取ってきて(いま78歳)、筑波山麓まで通うのがなかなか容易ではなくなってきたので、なおさらです。家の近場で10坪ほどでOK,借りられるところがあれば・・・と触手を伸ばしています。                  (宮﨑記)

健康アラカルト1

11月15日/

[厚労省発表。19年度の国民医療費が過去最高44兆円。11/9発表]

◆読売新聞によると、ポイントは以下です。44兆3895億円――この数字、頭に叩き込みましょう!!

19年度の国民医療費は44兆円。前年度比2・3%増。1人当たり351,800円。同2・5%増。いずれも3年連続の増加

◆国民医療費は、医療保険給付や公費負担、自己負担の総額。保険診療の対象と

 なる医科、歯科の診療費や薬局の調剤料などを含む――以上が医療費の中身。

◆自分の医療費はどうか?? 診療の明細書1年分を見て、確かめてみる必要

 があります。さて、2年前の明細書、全部そろっているかな?? 心もとない

自分がいますが・・・。調べてみます!!

『「食」で医療費は10兆円減らせる』渡邊昌・生命科学振興会理事長の著作

(日本政策研究センター刊、2015年)が強力な警告をしています。当NPOで

はいろんな機会に同書を勧めています。まだの方、ぜひご一読を。

                 (宮﨑記)