活動レポート

医食同源研究会をやっています

NPO食と農と健康、らしい研究をやっています。その趣旨を下記します。

IMG_3767

【「食と農と健康を見直す」~「医食同源」研究会~】を2年間続けます。

 ①国民医療費が年間40兆円を超え、毎年1兆円も膨らむ現状を憂えます。わが厚労省は医療改革を進めていますが、根本に病気を予防する思想がないので、医療費削減は叶わぬ夢です。②「医食同源」の思想とはどういうことか、その実践のための具体的ノウハウは何か。国がやらないなら民でやるしかありません。③食=農です。食で健康づくりをする観点から、農業イノベーションを考えることで、新時代の日本農業の振興策にも光明が見えるのではないでしょうか。

この3つの問題意識をもって「NPO食と農と健康」及び「公益財団法人都市化研究公室」の共催という形で、標記の研究会を2015年秋にスタートさせ、ひと月かふた月に1回程度、各分野の専門家による講演会を開くなどして研究を続けています。両団体の関係者(会員)のほか一般市民の方々の参加も得て、2年を一区切りに研究のとりまとめをする計画です。

「病気予防」のために、「医食同源」実践のために、食習慣・生活習慣でぜひ実行したい「推奨事項」と、これだけはしない方がいい「忌避事項」を仕分けして世に示す、それを中心に研究結果をまとめたいと考えています。講演会に関しては、その講演録をこのサイトで原則公開していく計画です。研究会(講演会)の計画(日程)も事前にこのサイトでご案内します。会場は主として東京飯田橋の「東京市民ボランティアセンター」(03-3235-1171。JR飯田橋駅わきのビル・セントラルプラザ10F)です。これまで5回の研究会をやりました。次回は3/30、ヨーロッパの有機農業の現状について研究者に話していただきます。具体的ご案内は別途。以下に、この研究会の趣旨を、掲載します。ご参加をお待ちしています。

「食と農と健康を見直す~医食同源研究~」(共催:「NPO食と農と健康」/「公益財団法人都市化研究公室」

《1》研究会の趣旨(危機意識~問題点~目指すところ)

  • 厚労省は<病気予防>を言わない。医療行政はあっても健康行政はない。国民医療費が年間40兆円を超え毎年1兆円も増加し続けていて、10年後は50兆円に上ると厚労省は予測。まるで評論家だ。医療問題は多岐に渡る。厚労省はその改革を進めてはいるが、根本に病気予防=予防医療の思想がないため、医療費が膨張するのは当然。<国民皆健康>の運動をどう実現するか。国を挙げて知恵を絞るときだ。
  • 高血圧の元凶・塩分取り過ぎ一つを取っても国の本気が見えない。先年、英国が国を挙げ食品企業の全面協力を取り付け、8g/1日から6g/1日を実現し高血圧患者を減らしたというのに、わが厚労省はようやく15年に9gを8g(成人男子)へ落としたばかり。また、認知症患者が現状400万人からそう遠くなく倍増しそうだというのに、患者の介護対策は強化しても、認知症予防を徹底させる決意もプログラムもない。相変わらずの対処療法である。高血圧症や認知症に限らず、医療費膨張の問題は畢竟、病気の予防、即ち<医食同源>の実践でしか解決できないという意識改革が厚労省に、そして国民に求められる。
  • サプリメントや健康食品が花盛りだ。国への届け出だけで良い「機能性表示食品」制度が始まった15年春以来、新聞・TVの広告は健康食品洪水といった趣きだ。それらは玉石混交で消費者は戸惑うばかり。交通整理が急務だ。他方、病院のサロン化とか過剰投薬などの問題も常態化しており、「病院頼り・薬頼り」という国民の健康意識も徹底して正されるべきだ。メディアの果たすべき責任は大きい。
  • サプリメントや健康食品の隆盛を分析すると、各商品の材料(食材)のもつファイトケミカル(アクや色素などの持つ基礎栄養素以外の特殊栄養成分)が商品性を支えていて、隆盛の背景に人々の強い健康や美容志向があることが分かる。そのため異業種も参入し商品開発が活発化し、企業は新たな食材探しに躍起である。こうした点は、農業を健康と結びつけて見直すことで新しい何かが生まれる可能性を示唆しているように思える。玄米→発芽玄米→GABA(ファイトケミカル)米→輸出戦略などが思い浮かぶ。TPP時代を前に苦戦が語られる日本の農業だが、発想の転換で米作りにも耕種農業にも酪農にも新しい道が開けるのではないか。食と農と健康の関連を混乱や間違いを通して見直す中から、3本柱のあるべき姿を探り、建設的な具体策やアイデアを提示したい。目指すは国の食糧政策や農政、健康行政への提言である。

 《2》研究内容(順不同)

①健康食品・サプリメントの新聞広告・テレビCMのチェック。健康食品・サプリメントの何が問題か/何が誰に有効か。専門家に学ぶ(講演)。

②食品添加物・残留農薬の今日的問題の整理。日本と諸外国の対応策(規制)の違いを押える。複数の添加物と農薬による“複合汚染”について追究する。専門書の研究。必要に応じて専門家に学ぶ。

③塩分取りすぎの問題に関し、加工食品やレトルト食品の塩分チェック(家庭での常用食を中心に)。

 ⇒減塩食をどう実行するか、その工夫策を示す。鎌田實医師が指導した長野県諏訪市等の成功例を調査。

④ミネラル不足食品問題の現状をチェック(「NPO食品と暮らしの安全基金」の弁当等の実買調査を参考に)。

 文部科学省が5年ごとに定める「食品標準成分表」の基準設定の仕組みを洗う。実態を捉えていない?

 ⇒どうやって食事のミネラル不足を補うか、方策を提示。ex.手作り料理の励行とか有機食品がいいとか。

⑤食生活における「推奨事項」と「忌避事項」を数多く集大成する。「塩分少なめ・甘いもの控えめ」等々から始め専門性の高いものまで。ex.GI値=グリセミック指数が低いもの(血糖値抑制効果)がいいとか。

⇒推奨事項と忌避事項の集大成を世に示し、人々の<医食同源>の実践を促し病気予防を実現させたい。

⑦医療費削減につき「予防医療」を説く医師の話を聞く(講演)。医療の現状、そして医療費削減の道筋。

⑧食で「健康」を創り出す具体のノウハウを専門家に聞く(講演)。桑の葉茶等々のイノベーション例を収集。

⑨有機農業の可能性について国内外の事情を専門家に聞く(講演)。生産者の話/流通業者の話も。

⑩日本農業の振興策/農業イノベーション/TPPへの対応などにつきそれぞれの専門家に聞く(講演)。

⑪研究の取りまとめ。国民への呼びかけと国への政策提言(農政/医療行政など)。17年末目標。      (以上。文責・宮崎)

 

15年の畑を振り返る

【15年の総決算・・・ごまめの歯軋りといったところか。根性はあるつもりだけど】16年、畑もHPも頑張る! そう宣言して書く歯軋りの一文、お読みくだされ!

筑波農場。耕す人が来ようが来まいが、超然とした佇まい。でも、寂しいかな。筑波農場のレポートの広場。昨年5月以来書き込みがなく、やはり、寂しそう。ご免なさい。今年は賑やかにします。更新頻度を極力多く。で、16年第1回目。筑波農場、15年の秋の収穫を中心にごくごく簡単に1年振り返りのレポートを。

作ったのはジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、キクイモ、ヤーコン。ジャガイモ、サトイモは美味しかった。あとは収量がよくなかった。それでも、会員のみなさんに10,11,12月にサトイモやキクイモを、一部のみなさんに7月、ジャガイモをお贈りした。写真で見る野菜コンテナ入りのサトイモやキクイモがプレゼント品で、Members first!の方針に沿って良品が選り分けられている。

 前記、収量が良くなかったという理由は簡単、除草が追いつかなかったのだ。サトイモの茎が伸び始めている写真、その隣りでジャガイモの花が咲き始めている写真は5月の作業時のもの。この時点でも草が目立っているのに、その後もロクに除草せずに打ち過ごしてしまった。7,8月に大きく成長するサトイモやサツマイモ、キクイモ、ヤーコンが雑草に隠れる程で、野菜に栄養分が回らず光合成も不十分。減収は当たり前だったのだが、サトイモの味が良かったのは、じっくり効く有機肥料の力だったか。7,8月も数人で出動はしたものの、朝の2時間ほどしか暑さで作業が出来なかったというのが、本当のところ。結局、労働力不足がいよいよ露呈した2015年であった。さあ、どうするかだ?!雑草と競争して伸びる初夏の畑と野菜、そして収穫の写真をアップする。

IMG_3547

IMG_3840

 

IMG_3834

IMG_3833

写真は、上から、①初夏のジャガイモ(二人が作業中の列)と、その左側の列のサトイモの草取り。②収穫したサトイモ。③収穫中のキクイモ。④キクイモ。(文責:宮崎)

 

 

 

サトイモの芽出し作業など

<作業報告 5月14日(木)> 

左が里芋(マルチに穴を開けて、里芋の芽を出した)と、右が生育中のジャガイモ

左が里芋(マルチに穴を開けて、里芋の芽を出した)と、右が生育中のジャガイモ

石岡市のNPO筑波農場。大友さんとわが夫婦の3人で出動。雨の日の後

好天の日。風少し。気温ぐんぐん上がり、水補給しながらの作業だった。

作業は、里芋と菊芋の「種芋の芽出し」作業とヤーコンの苗植えの2つ。

芽出し・・・は、1ヶ月前の前回作業で畝を作り、畝の中に種芋を深さ5cm

程度に埋め込み、その上からビニールマルチをすっぽりかけたその種芋たち

が、芽を出そうとしているのを、ぼっこりと盛り上がった場所を目当てに、

マルチにハサミで穴を開け、芽を出してやる作業だ。

初めから穴を開けておき、その場所に種芋を埋め込むやり方を例年はして

いるが、今年はこの方法で。たいした理由はないし、どちらが良いとも言え

ない程度の違い。ちょっと別の方法を試してみようかと思って。

 

 ヤーコンの苗植え・・・は畝を作り、その下部に鶏糞を入れ、再びまあるい

カマボコ型の畝にし、その上にマルチをかけ、30cm間隔で穴を開け、そこ

にポットで育てた苗を土ごと移植する作業だ。こっちは苗を植えるのだから

初めから穴を開けておかないといけない。

 ヤーコンの苗は、昨年12月にポットや魚箱に大量に「種の芽の部分」を

1つ1つカットして埋め込み、庭の隅において水遣りなどの管理をし育てた

もの。第一弾として200本ほどを植えた(第2弾で100本ほど追加予定)。

 

 3月末に植えたジャガイモは、写真のごとく順調に生育中で、満開の花を

咲かせるのも近いだろう。その隣りで、芽出しをした里芋もこれから梅雨時

へかけ一気に生長していくだろう。

少し離れたところに植えた菊芋も芽出ししてやった。これからが生育期で、

隣りのヤーコンとともに、梅雨時から夏へ向け見る見る成長していくだろう。

 

 以上、4点のイモ類に加え、もう1点サツマイモの苗を6月初めに植える

予定で、これで芋類5点の植え付けが終わる。

 5/14の作業で今年前半の作業を(サツマイモを除いて)終了し、ほっと

一息である。これからは月イチぐらいの割で出動し、畝の間の草を草刈り機

を駆って、超高速で回転する草刈り機の刃で、草が伸びようとするのを、根

っこから切り取る作業をする。草の伸びも早く1ヶ月で10cmにも伸びてい

くが、超高速の刃でイチコロである。

されば、これからも1ヶ月1回の除草の出動あるのみ。

 

 畝作りも、マルチ掛けも、種の埋め込みも、苗植えも、ニコニコしながら

やったものだ。それが「農業を楽しむ」鉄則。20年の農業体験(趣味的だが)

で得た心の高見である。これから続く夏場の作業である、立って草刈り機を

操る作業も、もちろん「楽しむ農作業」の1つである。

 論語に謂う、知ること→好むこと→楽しむことの、一番の高見である楽し

む農業の、もっとも楽しい収穫が、6月末~7月初めのジャガイモの収穫で

ある。仕事に忙しい仲間(サラリーマン現役もいる)も参加しての収穫が、

大いに楽しみだ。       (5/20アップロード 文責:宮崎)

平日出動で里芋を植えた

sasa

作業報告

4月16日(木)。雨続きの日々、困ったもんだ。芋類の植え込み時期なのに。
3月に植えたジャガイモに続き里芋、菊芋たちが「早く植えて」と言っている。
土・日がままならず、出動者が少ないだろうけれど、平日の出動もやむなし、
ということで、木曜日に2組(Oさんとわが夫婦)が出た。
雨→曇→晴のジグザク天気予報の中、晴れ予報を信じ、筑波農場へ。前日も
曇でなく相当降ったと、農場主の宮本さんも呆れ返っている。宮本家の前庭の
とことどころに大きい水溜りがあるほどであった。

でも畑は、たっぷり湿っているものの水溜りなどはナシ。さすが、畑である。
なぜって、畑は水はけを重視して作ってあるので。
朝から、太陽が顔を出し、じわり気温も上がりそうな、そう暑くもなさそうな
畑日和だ。サンキューです、お天道様。1ヶ月前(3/12)に耕運機をかけて
いたので、草はまだ伸びていない。早速、里芋用の畝作りに取り掛かる。

畝の底辺部に鶏糞をバラまく。その上に30cmほどの高さの畝を左右から土を
掛けて作る。人力でもできるが、我らは宮本さんに耕運機を借りて機械でやる。
「鋤」が土を掘り起こし、左右に跳ね上げ畝を作る作業を 耕運機がやるのだ。

この要領で、耕運機操作20年のボクがスピーディに里芋の畝3本(1本70m)

を拵えた。その上にマルチを張る。草を生やさない手当てだ。
次に、マルチに30cm間隔で小さな穴を開ける。そこに種芋を植えるのだ。

一方、Oさんとわが女房が、籾殻の山の中に埋めておいた里芋の種を掘り出し、
親芋から小芋をきり離し、その1個1個を畝の穴に深さ5,6cmに埋めていく。
ボクも加わる。これが芋の種植え。真っ黒いマルチが長く伸びて、生きている
ように見える。ダイナミックだ、キレイ!  以上を2時間半でクリア。3人並び
腰を伸ばして眺める。ちょっぴり疲れた感じのボク。2人はどうか? みんな
満足気。達成感が漂っている。・・・・これが農業、これが労働だ。
気が付けば結構暑い(途中、水分補給もした)。汗が頬を伝う。風が心地よい。
なんという気持ち良さ。身体が喜んでいるのが分かる。

里芋植えの合間を見て、3月12日に植えたジャガイモの畝2列半(マルチがけ)
の畝間に草が生え始めている。これをやっつけるため耕運機を押す。これで次
の1ヶ月ぐらい、草をある程度抑える効果が期待できる。
昼食後、別の場所に畝作り、200個ばかり菊芋を植えた。これで一安心。
5月連休明けに、薩摩芋、ヤーコンの苗を植えると、今年の前半の作業が終わる。
気分スッキリの作業だったのに、タイミングがズレ、間の悪いレポート。反省。
江戸の農学者・宮崎安貞の「農作業は何事も早め早目に」を実行しないとなぁ。
               4月30日夕アップロード 文責:宮崎

世田谷農場

3月25日  How  are  you  doing?

先の日曜日、22日。昨年暮れからNPO有志で耕作し始めた、世田谷のKさんの

農場で、春菊・菜花(小松菜の花)を摘み、次に収穫する野菜の種蒔きをした。

種蒔きは、春菊、小松菜、赤カブ、ルッコラ、大葉、花オクラの5種。4月末から連休

へかけて収穫できそう。「農業体験」をしたい、という方、当サイトからお申し込みを。

昨年暮れに収穫し残した春菊や小松菜(菜花)を摘む

昨年暮れに収穫し残した春菊や小松菜(菜花)を摘む

3坪ほどの空きスペースに耕運機をかけて土を耕す

3坪ほどの空きスペースに耕運機をかけて土を耕す

10センチほどの高さの畝を手作り。その上に播種する

10センチほどの高さの畝を手作り。その上に播種する