活動レポート

ジャガイモを植える

枯れ草を燃やす

ジャガイモを植えてマルチをかけた

3月12日(木)。 筑波農場の春耕。大友さんとわが夫婦の3人で畑へ。今年はじめての農作業だ。畑の霜柱も取れ、陽光さんさんの時期となり、2日、3日と好天の続く週末がなく、好天が続いたウィークデイを選んだ。

昨秋、里芋を収穫したままの畑が茫茫として陽を浴びている。枯れ草が地面をベタッと覆いカラカラに乾いている。それを集め、マッチを刷り火を点ける。それを横目に耕運機をかけた。旧い畝の周りにホトケノザなどの雑草がもう10cmにも伸びてはびこっている。耕運機の鋭利な刃をいくつも付けたドラムが回転し雑草を切り裂き、硬くなった土を噛み砕いていく。そう、これが耕運である。

春のこの作業を春耕と言う。長閑なこの語彙が好きだ。気温、15度ぐらいか。汗が出るかでないかぐらいで、爽快である。土がほのかに温い。長靴ごしの足が、そして耕される土の色を見る眼がその温さを感じる。風が強い。畑の両脇に小さな雑木の森があるほかは、畑の前には田圃が開け、広々と風が吹きぬける。遠く筑波の連山が木の芽どきを迎えるのも間もなくだろう。そんな自然のド真ん中に、無心の僕がいる。

100坪ほどの今年の栽培予定地を1時間ばかりで耕運。続いてジャガイモを植える畝を作る。60mばかりの長さのものを2本。畝の高さ20cmほど。かねて買い置きのジャガイモの種--キタアカリとアンデスレッドの2種(計6kg)を1個1個(大きい玉は半分に切る)、畝の中央に5、6cmの深さに埋めて行った。最後が、この畝の上にビニールのマルチを掛けて畝を覆う作業だ。雑草対策である。一連のこの作業が1時間。

合計2時間の3人の息の合ったパフォーマンスと言っておこう。ああ楽しかった。ジャガイモは110日後、6月末の収穫となろう。まずは開花が楽しみだ!!

(3/15 宮崎記す)

久しぶりに更新

おわび・・・NPO食と農と健康、の原稿の更新をやおら始めます。

     手元不如意で、長らく休載してきました。御免なさい。

     2015年「啓蟄」を期して、ぼちぼち書いて行きます。

     「啓蟄」を胸に刻み生き返った気分で。宜しくです!

          (3月6日 啓蟄の日に。宮崎記す)

ジャガイモ掘り

2014年7月6日 

梅雨の晴れ間のジャガイモ掘り

梅雨の晴れ間、絶好の畑日和。奇跡的にこの日だけ雨降らずラッキー。
メンバーの心掛けのせい? ただし気温高く蒸し暑く。30度オーバーか。
脱水症、熱中症に気をつけ、給水をこまめに取りながらの畑仕事となった。
今回の参加者は合計5人。「NPO法人食と農」理事長の宮崎夫妻を初め、
ベテラン大友さんと越川さん、そして小生。

畑は茨城県石岡市(旧八郷町)のNPO食と農の第2農場(地主永瀬さん)。

午前中一杯、3月下旬に植付けしたジャガイモ(男爵、メイクイーン、

ホッカイコガネなど)の収穫に汗を流した。爽快な汗!ここだけの爽快!

出来柄は・・・第2農場で連作を避けたのが当たり、質量ともよい収穫だった。

味は・・・男爵のほくほく感、メイクイーンのねっとり感に、それぞれの旨さ
乗って申し分なし。焼き芋良し・ふかし芋良しで、本当に美味しかった。

汗を流し、自ら作った野菜を食べる悦び。これが週末農業の醍醐味だな。

作業の様子を以下の写真でご覧下さい。

<写真説明>
●1・・・・・・一株にゴロゴロ 
畝の上部に生い茂った茎葉を引っこ抜くと、地下茎に見事に生育した芋が
ごろごろ現れる。宮崎理事長が一株を持ち上げると鈴なりの芋。思わず、
「これは見事だ」とご満悦だった。
●2・・・・・・泥だらけの笑顔
前日雨が降ったせいか、マルチの下の土は柔らかく多少の水も含んでいた。
このため作業を始めると直ぐに泥だらけ。でもそんなもの、収穫の喜びで
ノープロブレム。みんな終始笑顔だった。畝の脇に見える黒のマルチは
畑に残ったりすると次作の邪魔なので畝から取り除き持ち帰り処分した。
●3・・・・・・乾燥
掘り出したジャガイモは畝の脇に置いて乾燥させる。このとき傷がついて
いるものや一部でも腐っているものは処分する。これを残して置くと、他
の芋にすぐ伝染するからだ。今回はこうした不具合のものが結構多く出た。
宮崎理事長は「梅雨の長雨のせい。芋の熟成の度合いと収穫のタイミング
を見図って掘るのだけれど、今年はちょっと遅すぎたかな」と推測した。
●4・・・・・・箱入れ
一時乾燥して選別したジャガイモを箱に入れる。傷がつかないよう丁寧に
丁寧に荷造り。この日参加できなかったメンバー2人に宅配することも忘れ
なかった。           (7月10日記す。 文責:藤田実)

<写真のアップロード、少しお待ち下さい。作業方法勉強中>

 

13年の農作業をジャガイモ植えからスタート

3月28日
耕耘機1機MG164フジタ130328

耕運機で土を両側に跳ね上げながら盛り上げておくさん種付けCIMG1676フジタ130328畝を作る


畝の上に5,6センチの穴を掘り種芋を埋める下準備の作業

2013323日 

今年の耕作スタート ジャガイモの種植え

●NPOつくば農場(旧八郷町)での今年の農耕作業がスタートした。お彼岸入りの春暖の日、天気にも恵まれ土色の畑は遠景の緑の山に向かって長々と延び、空気は美味しく胸いっぱいに吸い込む。

この日の主な作業はジャガイモの種植え。参加者は理事長・宮崎さん夫妻、新人の越川さんと2年目の小生藤田の4人。まずは畑の畝作り。「耕運機を使って土を耕しながら土を盛って畝を作ります」。宮崎さんの指導の下、生まれて始めて耕運機のハンドルを握る。後ろ向きに動かし、大きな羽根の刃が回転し、両脇に跳ね上げる茶や黒色の土を見ながら畝を作っていく。しかし、屁っ放り腰でうまく操作出来ない。「真っ直ぐな畝を作っていくには左右のハンドル操作が大事です」。指南役の宮崎さんから声がかかる。そのハンドル操作に意識を集中すると、今度はアクセルの操作加減を忘れてしまい、羽根の刃が止まりそうになる。「アクセル、アクセル」。指揮官から声が飛ぶ。あわててアクセル操作をしエンジンをふかす。息が上がる。同じところを3度ほど往復し、土のこんもりと盛り上がった高さ30センチほどの畝をやっと1列作り終わる。最後に、クラッチ操作をして刃の回転を止めた。安堵し、大きく息を吐く。頬を一筋の汗が流れた。

●次の作業はいよいよ種植え。あぜ道で宮崎令夫人の貞子さんが屈んで包丁を使い、器用に種芋を切って1個を2から3個に分割している。品種は男爵、キタアカリ、ホッカイコガネの3種類。「分割した種芋1個ずつに、へこんだところから小さな芽が出そうになっているのが分かるでしょ。そちらを上にして植えてください」と“副指揮官”の貞子夫人がおっしゃる。芽の部分を探し、土盛りしてカマボコ状に盛り上がった畝の上に、種芋を幅30センチ間隔で、深さ5~6センチの穴を掘って、埋め込んでいく。「植え付けのときにはいつも種に『丈夫に大きく育ってね』と声をかけてやるんですよ」。笑いながら話す貞子さんの声が優しい。土は関東ローム層のせいかとても柔らかく、差し込んだ手がすうーと土に吸い込まれていく。作業中に土中からミミズやハサミムシが現れる。小さなかわいいカエルも。手でつまんでそっと、脇に放してやる。大地は多くの生命を宿しているのだ。


●種植えが済むと、畝の山を幅1メートルほどの黒色のビニール・フイルムで覆う。マルチをかける、と言うそうだ。畝を覆うビニールの両端にスコップで土を掻き上げ踏み固めていく。これでビニールが固定され風で飛んだりしない。マルチをかけることで、畝の土を保温し種芋の芽の成長を促し、かつ雑草を抑える効果、つまり仮に発芽しても太陽が当らず光合成ができないので枯れる、という効果があると宮崎さんが説明するのをうなずきながら聞く。埋めたジャガイモはど

13年のジャガイモ植えをしっかりと

3月28日 久しぶりの「活動レポート」です。

畑への出動メンバーが少しずつ増えています。嬉しいことです。
「自分も出動したときは活動レポートを書くので、アップロードして」
という申し出がフジタさんからありました。10日ほど前の懇親会で。
本気だと受け止めていたら、3/23にやったジャガイモの種植えに
出たフジタさんから原稿が寄せられました。早速の有言実行でした。
嬉しいですね。で、寄稿より数日遅れでアップします。
そう予告するこの7行の記事を、嬉しくて、本記に先立ちアップします。
     (3/28 pm0:49 宮崎)