活動レポート

夏の作業 7月25日(土)~26日(日)

<畑の草取り>
 25日。夏の畑は、草取りを待っています。草取りはエンドレスです。というわけで、2週間ぶりの夏草取りをしました。出動者は3人。3人とも土日農研のメンバーでもあるので、そちらの仕事が一段落してから、ボクが1人で、2週間前にやり残したところの草取りと、畑の整理をしました。
s-090725NBPOno1.jpg 出動者がそのつどお土産にできるようにと植えておいた瓜が50~60個ばかりごろごろと成っていて、その収穫もし、土日のメンバーと一緒に分けました。ゴーヤが小さな実を付け始め、ニンジン、トマト、トウモロコシも収穫にあと一息というところでした。種まきが恥ずかしながら、いずれも1ヶ月ぐらい遅れたためです。支柱を立てる必要があるものも少なくない(ゴーヤだけは熱心なNPOメンバー・ツボカワさんが早々とやってくれていて安心)のですが、時間切れでやれず、後ろ髪を引かれる思いです。
 少し離れたところにあるサツマイモの区画も草取りが遅れていて、後ろ髪的に言えば、髪を引かれて引き倒される思いで、店じまいしました。
 帰途、都内を走行中、その熱心メンバー・ツボカワさんから「明日、出るかもしれない」と電話が入り、残務の話をしました。

<栗園の下草刈>
 26日。栗園の下草刈りを、土日農研メンバーのイシカワさんが隣家のヤベさんと、農協の「ゆめファーム」に25日1泊した後、やって下さいました。このペアで春先から5回も6回も草刈りをやって下さっています。おかげでまずまずキレイな栗園になっています。まずまず、というのは1回刈り取っても1ヶ月もすれば日当たりのいい場所では、すぐに数10cmは伸びてしまうからです。その状態が維持できていて、イシカワさんにはお礼の言葉もありません。春先に、セイタカアワダチソウが枯れて突っ立ったままだったのをNPOメンバー”総がかり”で切り倒し、その後も何回かかけてボクやNPO新メンバーのタカギさんらで一通りキレイにしたのですが、適当な間隔で草刈りのフォローをする必要があって、その部分をイシカワさんが孤軍奮闘で担って下さっています。本当にありがたい限りです。
 9月初旬の、1回目の栗拾いへ向けて、あと1ヶ月をどう乗り切るか、GM(総責任者)のボクも腹をくくって対応しないといけません。
 イシカワさんがおかげで、恒常的な管理計画を立てようと、そしてそれに全面協力すると申し出て下さっているので、早く当面の計画と、さらに秋以降来年へかけての長期計画を立てたいと考えています。            (7月30日  文責・宮崎)

子供ジャガイモ掘り体験 6月27日(土)

6月27日(土)
 東京の麻布・青山・渋谷界隈でベビーシッターサービス業などを営む「One & Only」社(森島真弓社長)との間で、「子供ジャガイモ掘り体験」を企画、27日に実施しました。参加した子供は小学2年生(男2人)と4年生(女7人)の計10人。森島社長や同社のエデュケーションディレクターの村岡竜二さんの仕事関係の家庭の子供たちです。
s-090627NPOno1.jpg 一行は、お二人ともう一人のスタッフ計3人が同伴し、村岡さんが運転する大型ワゴン車で午前11時にNPO八郷農場(石岡市宇治会、旧八郷町)に到着。地主の永瀬二郎さんと土日農研のメンバー(畑が隣り同士)に迎えられ、早速ジャガイモ掘りに取り掛かりました。「掘って掘って掘りまくるぞー」。村岡さんのゲキが飛びます。掘ってもらったほうが楽というNPOの事情もあり、「どうぞ掘りまくって」というわけです。畝のマルチを予め剥ぎ取っておいたので、子供たちは、枯れかかった茎を目当てに畝の土を手で書き出すだけ。その中から、大きなジャガイモの玉が5個10個と連なって出てきます。
 「うわあ、大きい」「いっぱい成ってるう」などと言いながら、もう夢中です。ジャガイモ掘りは、みんな初めてとのこと。はじめは腰が引けていましたが、じきに慣れ、ジャガイモが土中からごろごろと出てくるのが面白い様子です、堀り残しを気にせず、先へ先へ掘り進んでいきました。はい、ご苦労様、掘り残しはオジサンたちがカバーするから構わないよ。たくさん掘ってくれてありがとう、と思いながら私は見ていました。翌日、全部掘り起こす予定でしたから、大助かりです。
 1時間ばかり、広いジャガイモ畑の三分の1ほどを掘り、子供たちは大満足の様子。みんな、面白かったあ? ジャガイモの出来方、わかったかなあ? 終わりにそう聞くと、うなずく子もいたし、子供たちの顔が輝いていたので、みんなYESだなと私は安心しました。
掘り始めに、ジャガイモの植え方と、2月28日に植えたこと・約4ヵ月後に収穫すること、ジャガイモの栽培は種芋から増やすのでクローン生殖であること、などを説明しましたが、それらのポイントだけでも子供たちの頭に残ることを期待しようと思いました。ジャガイモの花が咲き終わっていたのが唯一残念なことでした。
 サツマイモ(ミラサキイモ)の苗作りをすぐそばでしていたので、その話を少しし、その隣りにサトイモの葉が30cmにも伸びていたので、その説明をし、そのまた隣りに紫蘇がわさわさと繁っていたので、帰りに好きなだけ千切ってお母さんへお土産にもって返ってもらうことを話しました。子供たちの顔が、ぐぐいと輝いていました。

s-090627NPOno2.jpg お昼。土日農研のオジサンたちと一緒に豚汁昼食を取り、そのあと太陽に当て乾かしておいたジャガイモをめいめいに5kgぐらいずつ袋詰めしてもらい、日程を終了しました。1時過ぎ、子供たちはワゴン車で筑波山中腹にある”お猿さんランド”へ向いました。
 NPOでは、子供たち1人から体験料1,000円、ジャガイモ代金400円を頂きました。 ありがとう、みなさん。来年もまたNPO農場にいらっしゃい!
 同社での、ジャガイモ掘り体験の参加呼びかけに対して、定員をはるかに上回る希望者があったそうです。嬉しいことです。同社では、9月に「栗拾い体験」を企画して下さっています。待っています。NPOも、頑張らなくちゃ。  (7月30日 文責・宮崎)

ジャガイモ掘り 6月28日(日)

6月28日(日)
s-090628NPOno1.jpg 「子供ジャガイモ堀り体験」の翌28日に(JA八郷の研修所・ゆめファームに1泊し)ジャガイモを全部掘りました。NPOの賛助会員の人たちを含め12人が参加。うち4人は土日農研メンバーのファミリー4人。また、参加者の中には20歳代の男性が3人(賛助会員が1人、他の2人は援農)もいて、最近の傾向として若い人たちが農業に関心を持ち始めていることを実感します。NPOとしては嬉しい現象です。老若男女にファミリーも加え、多彩な働き手がそろい、活気あふれるジャガイモ掘りとなりました。
 ジャガイモはキタアカリとメイクイーンが主。それに男爵が少し。収穫時期はやや遅めでしたが、そのためか一部腐れが入ったのもあり、全体として小粒のものも目立ち、あまり良い出来ではありません。ちょっとがっかりでしたが、地主の永瀬さんによると、八郷地域ではプロの農家のジャガイモも出来がよくないとのこと。なら、仕方ないか、と自からを慰めつつ、原因をはっきりさせないといけないな、と思いました。はっきりさせ、当ページでも明らかにします!

s-090628no2.jpg収穫したジャガイモを天日に干し、午後、コンテナに集荷しましたが、産直可能な品物は4,5箱と、昨年の半分以下という状況でした。何度でもいくらでも注文して下さいとお呼びかけしていた会員のみなさんにはご迷惑をおかけすることになりました。
 昼食に、掘りたてのジャガイモを茹で塩をかけて食べました。味は・・・「美味しい」「量は少なかったけれど、美味しい」というのがみんなの評価でした。ひょっとしてマズイのではと心配でしたが、ひと安心、救われる思いでした。  (7月30日 文責・宮崎)

夏の草取り 7月12日(日)

7月12日(日)
 サトイモ、ヤーコン、ゴーヤなどの畑の草取りに、NPO会員3家族6人と土日農研の会員夫婦の計8人が出動。特にサトイモとヤーコンの区画が大変。ジャガイモ掘りで出動したときなどに時間を作って草取りしていましたが、追いつかず、文字通り草ぼうぼう。炎天下、サトイモだけで300株ばかりの畑の草取りにせっせと汗を流しました。

s-090725NPOno2.jpg
サトイモはすでに40~50cmにも伸びています。サトイモは肥料を食う代表的な作物。何度追肥してもいいぐらいで、この日も草取りの後、畑の隅で発酵させている籾殻入りの鶏糞をサトイモの根元にぐるり散布してやりました。鶏糞はじわり分解され、サトイモを生育させていきます。8月に草も、もう1回ぐらい取ってやれば、あとは芋の葉が伸びて草取りの必要もなくなります。そして11月、収穫です。
キレイになった畑を地主の永瀬師匠と一緒にながめました。労働のあとの爽快感を味わうボクに、師匠がポツリ言いました。「サトイモが喜んでいるよ。キレイになったし、肥料ももらったし」と。まったくその通りです。作物が喜んでいる、とは土日ファーマーもお百姓さんも、その感覚は一緒なのですね。
サトイモの草取りを黙々と進めるわれわれに10時ごろ、「小昼」にどうぞ、と師匠から茹でたトウモロコシが差し入れられました。「甘ーい」とみんな大喜び。今シーズン、初のトウモロコシというメンバーもいて、師匠に大感謝でした。

s-090712NPO.jpg作業後、何人かにジャガイモ発送の梱包作業をし、小粒のジャガイモを出動者で分けて店じまいしました。ジャガイモも今年はこの日で全部捌けてストック・ゼロ。ちょっぴり寂しいやら・ほっとするやら、でした。     (7月30日  文責・宮崎)

サツマイモ苗植え:6月18日

6/18(木)。梅雨の最中の、天候不安定な日。午後2時ごろ茨城県行方市芹沢の協力農家・笹目さん宅へ車で。ベニアズマの苗500本を1本5円(市販の半額)で分けていただき、20kmばかり離れた石岡市のNPOファームへ。畑ではすでにサツマイモ用のマルチ掛けの畝を作っていて、畦の上に小さな穴をあけることから早速、作業を開始しました。雨よ降るなよ、と祈りながら。作業は簡単。穴に苗を突き刺していくだけなので。といっても本数があり2時間かかりました。途中、晴れ間ものぞき、いい汗流せて、よかったあ。

s-090623NPO01.jpgサツマイモ栽培のプロ笹目さんの作る苗は、消毒されウィルスフリー。
病気の心配がなく安心して作れます。
10数年も毎年分けていただいているんです。
ただ今年は、笹目さんが春先にケガをし苗作りが遅れたため1ヶ月遅い苗植えでした。
でも、時期的な問題はなく、多少収穫が遅くなるだけとのこと。

100日後、9月末に収穫です。じっくり育て、収穫を楽しみに待つことにします。このあとの作業は、主として畝の間の草取りとツル返し。草取りが大変ですが、写真でご覧いただくように、畝と畝の間に新聞紙を敷き詰めました。これが雑草の発芽や成長を抑えてくれて、抜群の省力効果を発揮するんです。ジャガイモの栽培にも利用できます。オススメですよ。

s-090623NPO02.jpg

会員の皆様、どうぞ9月の収穫をお楽しみに。途中の草取り、そして収穫の体験農業、歓迎します。追って当HPでそのご案内をいたします。

行方市や鉾田市は、茨城でもサツマイモの主産地です。行方市芹沢は新撰組志士・芹沢鴨の出身地。生家が保存されています。興味のある方、霞ヶ浦べりのドライブがてら訪ねると良いですよ。
(6/18。宮粼記す)