未分類

音楽アラカルト2

10月25日

[「仁を修め、義を修め、楽の神髄へ通じる」という『孟子』中の原文対訳]

◆まず、原文は次です。

<孟子曰,仁之実,事親是也。義之実,従兄是也。智之実,知斯二者弗去是也。礼之実,節文斯二者是也。楽之実,楽斯二者。楽則生。生則悪可巳也。悪可巳,則不知足之踏之手之舞之。>

◆和訳は、次です。

<孟子曰く、「仁の実は、親に事(つか)うることこれなり。義の実は、兄に従うことこれなり。智の実は、この二者を知って去らざることこれなり。礼の実は、この二者を節文することこれなり。楽の実は、この二者を楽しむ。楽しめば生ず。生ずればいずくんぞ巳む(やむ)べけんやとならば、足のこれを踏み、手のこれを舞うことを知らず。>

『孟子 中国の思想3』(徳間書店)188p

             (宮﨑記す)

音楽アラカルト1

10月16日/

[『孟子』に注目!「仁を修め、義を修めると、ついには楽の神髄へ通じる]

◆『孟子』に、表題のごとく「楽」=「音楽」について思想家・孟子の言葉が書かれています。“孟母三遷の教え”で知られる孟子は周王朝の紀元前372年の生まれとされます。幼くして父を亡くし、母の手一つで育てられる。住居は初め墓地の近くで、彼が葬式の真似事ばかりして遊ぶので、母は次に市場近くに移住。すると商人の真似ばかりして遊ぶので、次に学校の近くに引っ越すと、祭祀や儀礼の真似事をして過ごすようになり、母はここが「教育に最適」と思った――という故事が、孟母三遷の謂いだとされます。

◆孟子はよく学び、中国随一の思想家として“聖人”とされる孔子の教えを継承し、聖人の道を広めたと評価されています。その孟子の思想=言辞、行動・治績をまとめた書籍が『孟子』です(ちなみに孔子のそれは『論語』)。

◆「楽」に関する言辞は『離婁篇』中に。小生所蔵の『孟子 中国の思想3』は同書筆者ら(『中国の思想』刊行委員会)がほどこした日本語訳と原文(直訳)が併記された部分と、直訳をさらにわかりやすく現代風に解説した部分から成っています。まず解説文を紹介します。次の通りです。

◆「リズム」という小題(さすがに現代風解説文)付きで――。<仁の神髄は、親に孝行すること、義の神髄は、兄に従順なことである。智の神髄は、この二つをわきまえ、忘れないこと、礼の神髄は、この二つを折り目正しく行うこと、楽の神髄は、この二つの情操を音楽化することである。その音楽を聞けば、仁義の心が湧いて来る。湧いて来れば、抑えておけない。抑えておけなければ、ついリズムにのって踊り出すように、自然に仁義を行うものだ。>

          (※原文と直訳文は、この続きで次回にアップします)     (宮﨑記)

食アラカルト(5)

9月30日/

[大隈重信邸の台所は25坪だった・・・『食道楽』]

 ◆村井玄斎の『食道楽』は明治の文明開化期の、日本の食事情をあますところなく伝えていて、興味深いです。当ホームページの<食アラカルト>で先に一瞥しました。同書は上下巻あり、ともに500ページを超える大作で、つまみ食いし、いったん市図書館に返本するに当り、1点追記します。

 ◆上巻の巻頭に、結い髪・和服姿の女性達が立ち働くひろーい台所の口絵があり、「大隈伯爵家の台所」と書いた説明文が載っています。以下です。

 ◆<巻頭の口画に掲げたるは現今上流社会台所の模範と称せらるる牛込早稲田大隈伯爵家の台所にして山本松谷氏が健腕を以て詳密に実写せし真景なり。台所は昨年の新築に成り、主人公の伯爵が和洋の料理に適用せしめんと最も苦心せられし新考案の設備にてその広さ二十五坪、半ば板敷き半ばセメントの土間にして天井におよそ四坪に硝子明取りあり。極めて清潔なると器具配置の整頓せると立働きの便利なると鼠の竄入(ざんにゅう)せざると全体の衛生的なるとはこの台所の特長なり。口画を披(ひら)く者は土間の中央に一大ストーブの据えられたるを見ん。これ英国より取り寄せられたる瓦斯ストーブにて高さ四尺長さ五尺幅弐尺あり、この価弐百五十円なりという。・・・・(中略)同邸の一名物と賞せらるる温室仕立の野菜なり。三月に瓜あり、四月に茄子あり、根菜果茎一として食卓の珍ならざるはなし。・・・・(後略)>

 ◆NHKの『晴天を衝け』に登場する大隈の口調の癖「・・・であ~る」は、演出ではなく、実際にそうだったようですが、真偽については宿題に!

(宮﨑記)

食アラカルト(4)

[前橋市のJAビルに、聖徳太子の「17条の憲法」]

 ◆聖徳太子の「17条の憲法」16条について、先に当欄で書きました。原文は以下です。

  最後の“2句”「其不農何食。不桑何服に注目しましょう。

  <十六曰、使民以時、古之良典。故冬月有間、以可使民。從春至秋、農桑之節。不可

   使民。其不農何食。不桑何服。>(インターネット・ウィキソースより) 

◆前橋市のJAビルに「不農何食」の書が掲げられていると、日本農業新聞の

一面コラム「四季」が伝えていました(21年8/3)。そのくだりを以下に。

<・・・・・▼前橋市のJAビル1階ロビーに掲げられた書「不農何食」に心が

 洗われた。聖徳太子の十七条憲法にある一文である。「民衆が農業をしな

ければ何を食べますか」。農民を大切にする教えを忘れたかのような日本

である。耕す人が減り、食料自給率は4割にも満たない。もし輸入が止

まったら。「国民の命の危機、国家存亡の危機である」(鈴木宣弘著『農業

消滅』平凡社新書)▼便利な社会になっても、農業が衰退して真に豊かな

国と言えるか。耕す人がいない国は、まさに「時分の花」だろう。>

※時分の花とは・・・いっとき、ぱっと咲いて散ってしまう花という意味(宮﨑注)

      (宮﨑記)

食アラカルト(3)

[食、農耕にも言及。聖徳太子の「17条の憲法」]

 ◆明治36年(1903年)、報知新聞に『食道楽』を連載した村井玄斎は、子供のための「食育」を重視していたことを食アラカルト(2)に書きました。「小児には、徳育よりも 智育よりも 体育よりも 食育が先」と言っていたそうです。

 ◆それから100年以上を経て「食育基本法」が制定されたのが2005年。いま学校現場を中心に、多角的に「食育」が進んでいます。まだ不十分ですが。常に食育の原点は何かを確認しながら前進していく必要があります。すなわち食育を通し、子供たち一人一人が食をよく理解し、健康な心身を獲得できる力を身に付けること、これが食育の原点=目標地点だと思います。

 ◆温故知新――。食に関する歴史をさかのぼってみましょう。日本最初の憲法である『17条の憲法』はどうか? 推古天皇の摂政・聖徳太子が604年に発した、役人向けの“憲法”です(識字できるのは役人だけだった。一般庶民は、「民」とか「百姓」と表現)。「一に言う。和をもって尊しとなす」「二に言う。篤く三法を敬え。三法とは仏(ほとけ)、法(のり)、僧(ほうし)」など何箇条かは、人口に膾炙しています。

 ◆17条をよく読んでみると、「食」と「百姓」に関しての条文(役人への戒め)があります。17条憲法の記述がある『日本書紀』を宇治谷孟著の『全現代語訳 日本書紀』(講談社学術文庫)によってひも解いてみましょう。以下です。

  <五にいう。食におごることをやめ、財物への欲望を捨て、訴訟を公明に 裁け(以下略)>

  <十二にいう。国司や国造は百姓から税をむさぼってはならぬ(以下略)>

  <十六にいう。(略)農耕をしなかったら、何を食えばいいのか。養蚕をしなかったら、何を着ればよいのか。>

 ◆ちなみに、上の16条の原文は次です。最後の部分に注目。<不農何食 不桑何服。

  <十六曰、使民以時、古之良典。故冬月有間、以可使民。從春至秋、農桑之節。不可使民。其不農何食。不桑何服。> (インターネット・ウィキソースより)

      (宮﨑記)