未分類

農業アラカルト4

12月13日

[ヨーロッパの農家の感性or哲学・・・取材体験と日本農業新聞]

◆標題のポイントは、「宇宙を感じる」「我が家はルネサンスから続く農家」だという点。前者は日本農業新聞の一面コラム『四季』(11/8)。後者は小生の取材体験です。まずは『四季』の全文を以下に。

◆<畑で仕事をしている時に「宇宙を感じる」という話を、ドイツの有機農業者としたことがある▼言われてみれば、作物の生育や土の状態を見るせいか、農作業中は下ばかり向いていた。たまに上を見るのは、腰が痛くなったか雲行きが怪しくなって雨が降りそうな時くらいか。空模様は見ても、その上の宇宙にまで思い至ったことはない▼国立天文題によると8日の昼、地球と金星の間に月が入り、金星が隠される。金星食である。日本で見られるのは数年に1度。明る過ぎて「食」の瞬間は見づらいが、太陽が沈んだ直後に「食」から抜けた金星が、南西の三日月のすぐ右下で光っているそうだ。ビーナスとアルテミス、女神のツーショットである▼「初めて土を耕した時、人は宇宙とのつながりを感じたはずだ」とドイツの有機農業者は当然のように話した。彼の農場では惑星の位置で農作業の日取りを決める。水はかき回し、目となる渦を作り、宇宙を“見せ”てから農場で使う。信じるかはともかく、宇宙を感じながら農業をする人がいることに驚かされた▼くわを振り下ろす背中の後ろで星が動いている。作業能率は落ちるかもしれないが、たまには宇宙を意識してみれば、心を大きく持てそうだ。>

◆いやぁ、奥深い、歯切れのいい、コラム。素晴らしいコラムですね。

◆小生の取材は、15年ほど前のこと。ヨーロッパの有機農業の現状を駆け足で見ようと言うものでした。ドイツではケルン郊外の農家2軒を訪ねました。そのうち1軒は、ジャガイモの生産者。なだらかな台地状のジャガイモ畑を見渡しながら、「我が家は、ルネサンス以来の代々の農家だよ」と淡々と通訳を介して話してくれました。農業に対する誇り高い気持ちが伝わってきました。いい話を聞けた、取材の成果があった、と思ったものでした。(宮﨑記)

農業アラカルト3

11月25日/

[「農作業で健康長寿」の見出しの新聞の社説・・・日本農業新聞]

◆11月4日の日本農業新聞の社説の一部を抜粋します。嬉しい見出しなので。(当たり前のこと! ですが。かつ日付は少し古いですが)。以下です。

◆<群馬大学の町田大輔准教授は、60~69歳を対象に市民農園・家庭菜園で農作業をする500人と、農作業をしない500人を調査した農水省(12年)のデータを分析。「する人」は「しない人」より、運動習慣や身体活動、野菜採取、地域住民とのつながりが多かった。町田准教授は、「年長者の健康推進施策」の一環として農作業を取り入れることを検討するとよいだろう」と結論付けた。

京都大学東南アジア地域研究研究所の野瀬光弘連携研究員は、高齢者による農作業の有無などと心身の健康度合いとの関係性を調べた。75歳以上の260人を(平均年齢81・6歳、男性96人、女性164人)調査した結果、男性では、農作業を「している人」は「していない人」よりも運動能力が高く、心身の健康度合いも良好だった。>

◆データはずいぶんラフですが、わがNPOのメンバーからすれば、当然の調査結果、当然の“傾向”だと思えます。メンバーの中には庭先農園や市民農園で野菜作りをしている人もいます。それにしても、市民農園はどこも供給量が少なく(私の鎌倉も然り)、やりたくてもやれない人が一杯いるはずです。

「健康作り行政」の推進をもっと強力にやるべきだし、その一端として市民農園の拡充に本気で取り組んでもらいたいと、改めて声を大にして言いたい。ほんの少しの予算を振り向ければよい話です。

◆農業大好きの私も、年々トシを取ってきて(いま78歳)、筑波山麓まで通うのがなかなか容易ではなくなってきたので、なおさらです。家の近場で10坪ほどでOK,借りられるところがあれば・・・と触手を伸ばしています。                  (宮﨑記)

健康アラカルト1

11月15日/

[厚労省発表。19年度の国民医療費が過去最高44兆円。11/9発表]

◆読売新聞によると、ポイントは以下です。44兆3895億円――この数字、頭に叩き込みましょう!!

19年度の国民医療費は44兆円。前年度比2・3%増。1人当たり351,800円。同2・5%増。いずれも3年連続の増加

◆国民医療費は、医療保険給付や公費負担、自己負担の総額。保険診療の対象と

 なる医科、歯科の診療費や薬局の調剤料などを含む――以上が医療費の中身。

◆自分の医療費はどうか?? 診療の明細書1年分を見て、確かめてみる必要

 があります。さて、2年前の明細書、全部そろっているかな?? 心もとない

自分がいますが・・・。調べてみます!!

『「食」で医療費は10兆円減らせる』渡邊昌・生命科学振興会理事長の著作

(日本政策研究センター刊、2015年)が強力な警告をしています。当NPOで

はいろんな機会に同書を勧めています。まだの方、ぜひご一読を。

                 (宮﨑記)

農業アラカルト2

11月12日/

[「廃プラ肥料に!? 植物由来、尿素へ返還」。日本農業新聞の記事]

◆地球環環境問題が、熱を帯びています。英国グラスゴーで開催中のCOP26では、スエーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらが、脱炭素社会へ世界市民が声を挙げよう、と訴えました。政府のこの課題への取り組みの悪さを告発する“化石賞”をもらうなど日本は、世界に大きく後れを取っています。残念です。もてる技術力を生かして世界に貢献できるのに・・・・と思っています。そんな思いの募る昨今ですが、標題の見出しの新聞記事を見つけました。それを以下に。

◆11月11日付け「日本農業新聞」(1面)・・・<東京工業大学などは、植物を原料にしたプラスチックを簡易な方法で分解し、化学肥料の尿素に変換する仕組みを開発した。作られた尿素が植物の成長を促す効果も確認。植物性プラスチックの肥料化技術が確立されれば、回収した廃プラを原料に肥料に肥料を 製造し、農業生産に活用できる可能性がある。

 同大学と東京大学、京都大学で作る研究チームは、トウモロコシやサトウキビなどの植物由来のブドウ糖を原料に「イソソルビド」という物質を合成。これを基に、自動車の内装や外装の部品にも使われるプラスチックの一種「ポリカ-ボネート」を作った。このポリカーボネートの粉末をアンモニア水に浸し、90度で6時間加熱したところ、窒素肥料として使われている尿素とイソソルビドに分解できた。加熱せず、常温で浸した場合も2,3週間ほどで分解できた。

 研究チームは、分解してできた尿素やイソソルビドを、生育試験に使われることが多いシロイヌナズナに与えて栽培する実験も行った。悪影響はなく、生育を促すこともあった。今後、より詳しく影響を調べる。農業現場では、農業用フィルムや農薬の空きボトルなど廃プラスチックの処理対策が課題。これを農業生産に役立つ形で解決できる可能性がある。同大学物理工学院の青木大輔助教は「農業用フィルムのような性質を持たせることはできるだろう。廃プラスチック削減に役立てたい」と期待する。>

                      (宮﨑記)

農業アラカルト1

11月3日

[農作業事故多発!! 趣味的農業を楽しんでいる方々、120%の注意を]

◆農水省は令和2年6月分から農作業に関わる死傷事故を月ごとに集計し発表しています。都道府県、農機具販売業者、製造事業者等から収集したもので、すべての事故という訳ではありませんが、死亡事故に関しては全貌に近いものでしょう。こわい現実に眼を向けましょう!!

◆令和3年9月に発生した死傷事故は、発表によると以下です(農水省HPなどから)。

農業機械作業に係る死傷事故:51件
うちコンバイン         :18件・・・・うち9件が死亡事故
うち乗用型トラクター :8件・・・・・同3件
うち歩行型トラクター :8件・・・・・同1件

その他の死傷事故:8件
 うち高所からの転落:3件  ほか

◆農水省では次のように注意書きをしています。

  • 今回、コンバインによる死傷事故が18件報告されており、このうち9件が死亡事故でした。直近(令和元年)の「死亡事故調査(悉皆調査)」におけるコンバインの死亡事故は9件であり、任意の報告件数にもかかわらず、わずか1ヶ月間で同数の死亡事故の発生が確認されたこととなります。
  • 今回報告のあった9件の死亡事故を詳しくみると8件が転落・転倒によるものでした。コンバインは、小さな段差でも傾きやすく、運転席からの死角も多くあります。ほ場進入路など狭い場所での移動では、補助者に誘導をお願いしたり、降車して路肩の状態を確認するなど、特に慎重な作業が必要です。
  • また、後退するコンバインにひかれた可能性のある死亡事故も報告されています。運転手は、後進の際には周囲の状況を確認するとともに、ホーンを鳴らすなど合図をしてから作動させる習慣を徹底しましょう。

◆趣味的農業にはコンバインは直接的には関係ありませんが、耕運機や草刈り機は良く使います。筆者は昨年5月、小型耕運機の操作ミスで機械をバックさせてしまい後ろ向きに転倒、腰の骨を折りました。もう1件、10年ばかり前に、大型耕運機を使用中に畑から農道に機械を走り出させてしまい、自分も機械ごと農道下2mほどの田圃へ突っ込んでしまいました。幸い打撲ぐらいで大事に至らなくて助かりましたが、「命拾い」をした感じでした。なぜ機械が走ってしまったか? 畑の柔らかい土を順調に耕していた耕運機のローラーが、急に固いん路面に出たため土を掘れずに、ガタガタと走り出したーーというわけです。ぼんやり操作していたせいです。

◆その教訓--。①耕運機運転では気を抜かないこと。②異常事態が起きたら、耕運機のクラッチをすぐにオフにすること。手でコントロールしようとしないこと!

                         (宮﨑記)