農業アラカルト2

11月12日/

[「廃プラ肥料に!? 植物由来、尿素へ返還」。日本農業新聞の記事]

◆地球環環境問題が、熱を帯びています。英国グラスゴーで開催中のCOP26では、スエーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらが、脱炭素社会へ世界市民が声を挙げよう、と訴えました。政府のこの課題への取り組みの悪さを告発する“化石賞”をもらうなど日本は、世界に大きく後れを取っています。残念です。もてる技術力を生かして世界に貢献できるのに・・・・と思っています。そんな思いの募る昨今ですが、標題の見出しの新聞記事を見つけました。それを以下に。

◆11月11日付け「日本農業新聞」(1面)・・・<東京工業大学などは、植物を原料にしたプラスチックを簡易な方法で分解し、化学肥料の尿素に変換する仕組みを開発した。作られた尿素が植物の成長を促す効果も確認。植物性プラスチックの肥料化技術が確立されれば、回収した廃プラを原料に肥料に肥料を 製造し、農業生産に活用できる可能性がある。

 同大学と東京大学、京都大学で作る研究チームは、トウモロコシやサトウキビなどの植物由来のブドウ糖を原料に「イソソルビド」という物質を合成。これを基に、自動車の内装や外装の部品にも使われるプラスチックの一種「ポリカ-ボネート」を作った。このポリカーボネートの粉末をアンモニア水に浸し、90度で6時間加熱したところ、窒素肥料として使われている尿素とイソソルビドに分解できた。加熱せず、常温で浸した場合も2,3週間ほどで分解できた。

 研究チームは、分解してできた尿素やイソソルビドを、生育試験に使われることが多いシロイヌナズナに与えて栽培する実験も行った。悪影響はなく、生育を促すこともあった。今後、より詳しく影響を調べる。農業現場では、農業用フィルムや農薬の空きボトルなど廃プラスチックの処理対策が課題。これを農業生産に役立つ形で解決できる可能性がある。同大学物理工学院の青木大輔助教は「農業用フィルムのような性質を持たせることはできるだろう。廃プラスチック削減に役立てたい」と期待する。>

                      (宮﨑記)