理事長発ほぼ毎日ペンとパン

ピアノの名曲を聴くということ

2月21日  大雨から一転して冬晴れです。沈丁花がぽこっと咲き出し、ハッピーな気分です。20cmも切ってきて卓上に。ベートヴェンの「月光」を聴いております。当ページをお訪ね下さる音楽好きの方に、下のピアノ・コンサートをご案内します。月光の他,ショパンの「幻想即興曲」「ノクターン」等の美しい名曲をお届けします。「戦場のピアニスト」で流れた「月光」が、強烈に耳奥に蘇ります。美しく悲しく。

私どものNPO食と農と健康は、健康が至上の目標です。音楽もそこへ誘います!4月18日(午後2時開演)。鎌倉芸術館でのデュオの名演奏を聴きに、ぜひぜひ!

フライヤー表の縮小160212

鎌倉チラシ裏縮小版

 

 

 

 

初釜

2月18日(木)。 大安。

ちょっと遅い、初釜。鎌倉の宗偏流不審庵のお茶室で。友人に誘われ、3年ばかり”お稽古”しています。わが山の神は結婚前から同派の茶の湯を、東京で長くやっていた縁もあり。それはどうでもよく。過ぎし日、下手な俳句を詠みました。お目汚しですが、「俳句ブログ自然と生きる」にアップロードしましたものを恥かしながらここにも。・・・・・・・お退屈様でした。お点前の最後もその言葉です。

●初釜や  海老の目出度き  茶碗かな
●主客なり  所作ゆつたりと  茶の湯かな 
●褒められて  三年なりの  点前たり
 
●湯気昇り  茶銘お詰め  問答す
●新客あり  茶菓子品よく  いただかむ

15日。1月の茶の湯の会、雪で流れて2月の初釜となる。
茶友8人(2人欠席)。2人新客、1人は28歳と。嬉しいね。
茶室の静謐さ。ゆったりした空気。伝統の美しい所作。
黙っていただくだけで十分だが,この日,主客とお点前。
「問答」必須で喋る。お点前、教えられ教えられ何とか。

2月15日作。3年目の味わい・・・・いやあこの日の茶の湯の旨かったこと。

ウクライナの歌姫のこと

2/11日、鎌倉五山の1つ建長寺でのチャリティコンサートを、下手な俳句に。

駄句を詠み続けている「自然と生きる」にアップロードしたもの。お読み下さい。

●バンドゥーラと  ウクライナを抱き  歌ひたり
●防人の詩  ナターリヤ歌ふ  カラスと聴く
●ウクライナの  歌姫哀し  気高くも
●ナターシャ  生きて仏間に  歌ひ祈る 
●菩薩とも  なつて歌姫  建長寺

11日。東日本大震災支援の「未来連福プロジェクト」の
チャリティ・コンサートが建長寺で。午前の準備ボランティア活動に
続き午後聴衆。ウクライナ・チェルブイリ原発に近い村で被爆
した歌姫ナターリヤ(ナターシャ)、澄み切ったソプラノの美しさ。
マリアカラスかグルベローバか?!  「防人の詩」が特に印象的。
民族楽器バンドゥーラを奏で歌う。ポップス良し歌曲良し。
聴衆400人超、息も出来ぬ程。CDにサインもらい大満足。
握手しつつ原発職員だったという父君は?と聞けば、
「死にました」・・・・と言葉を絞り出した。無念の表情。
在日16年のナターシャ。チェルノブイリもフクシマも,悲劇忘るまじ。

食と農と健康を見直す~医食同源研究会第1回

第1回研究会の議事録(抄録)を以下に。漢方薬剤師のお話、お読み下さい。

日時と場所:15年9月24日am10~12  東京市民ボランティアセンター(東京飯田橋)。講師:松下元之さん(薬剤師。漢方薬局「デュ・アン」経営。社員研修・講演活動でも活躍)・・・・写真は、松下さん(右手前)の講演風景。

IMG_3766

《松下元之氏の講演『漢方養生ライフのすすめ』》 (お話調でなく書いています)

現在59歳。つい最近、めまい、頭痛、激しい動悸などの症状に加え食欲も減退し、仕事の意欲まで落ちる状態がしばらく続いた。すべて自律神経失調の症状であり、男の更年期症状を出してしまった。健康指導をしている自分がこんな情けない状態になり、自信喪失、自己嫌悪に陥ってしまった。しかし、これも自分に与えられた試練と気づき、先ずは今日の講演をしっかり務めようと気持ちを定め、日ごろお客様にお伝えしていることを改めて見つめ直し、日々実践することで、ほどなく元気を回復することができた。

22年前のこと、36歳だった妻がクモ膜下出血で倒れ、死線をさまよった。一時、呼吸と心臓が止まり、もうダメと宣告されたが、奇跡的に助かった。退院しリハビリ生活を過ごし、自分のことはほぼできる状態にまで回復して、本当にありがたい。回復したのは幸運だったし、本人の持つ生命力の強さのおかげだと思う。呼吸と心臓が止まったと言われたとき、これが死なのかと生々しく受け止めた。そこから生還してくれて、私にとって何物にも代えがたい貴重な体験をさせていただき、その後の自分の価値観を大きく転換できた。病気にならない「未病」という概念や病気の「予防」の追究へと方向付けを一段と強固なものにしてくれた。そして「漢方」に軸足をおいた薬店経営に乗り出し、今日に至っている。

玄米を食べよう! 白米<玄米<発芽玄米 の真理。

(白板に米粒=白米と玄米=の絵を描いて)、白米は、玄米の外側の糠の部分を削り落としたものである。白米と糠を加えると、玄米と同じものになる。表面的にはそう見える。でも違う。何が違うか? 玄米は水分などの条件を与えると発芽する。これに対し、白米は発芽しない。この違いは、玄米は生命力を持っているが、白米はそれを失くしている、ということだ。玄米は、外側が茶色で黒っぽい。植物は太陽から逃げられないので、その色によって太陽から生命を守っている。だから黒っぽい玄米は強い生命力を保持していると解釈することも出来る。この側面も覚えておきたい。

玄米は白米と違い、生命力を持っていることが分かったと思う。ビタミンやミネラルなどの栄養素を見ても、玄米の方が含有量は遥かに高い。数字を見ると、玄米が圧倒的に優位であることが分かる。発芽玄米という商品があるのをご存知だろう。玄米をかすかに発芽させると、そのときガンマー・アミノ酪酸(GABA)という物質が生成され、それが血圧抑制や脳の血流改善など多岐にわたる効能を持つとされていて、その発芽玄米の評価が最近とみに高まっている。

食が健康の決め手。私は、穀菜食。

九死に一生を得た妻が健康を回復するためには食べ物がポイントだと思った。薬剤師の直感でもあった。妻が退院すると、すぐ玄米を食べさせるようにした。野菜は極力、無農薬有機栽培のものを選び、一方で、肉よりも魚にした。私自身も同じ食生活にし、11年前からは主食の基本を発芽玄米にしている。魚はときおり食べるが、ほとんど菜食中心である。やはり日本人の本来の食事である「穀菜食」が基本になるなと実感している。そして、重要な食養生の基本として「主食:副食の割合を7:3」としている。そのバランスに加え、主食の発芽玄米と有機無農薬野菜の強い生命力が、妻の健康回復に大きく寄与したと信じて疑わない。またそれが、私の健康作りの土台になっていることも実感している。

心身一如。心をいつもプラスイメージに。

(皆さんにやってもらいたいことがあるとの呼びかけがあり、それに従い、男女別々に2人1組になる。1人が相手の背後から相手の腹に両手を回し持ち上げる実験である。実験では、持ち上げられる人は、①楽しく嬉しい心がワクワクすることを想像する、②辛く悩み深く暗い気持ちになることを想像する、との指示があり、2つのパターンで試した)。①と②の大きな違いを持ち上げる側は感じただろう。①では軽く、②ではとても重く感じた、というのが多くの人の感覚のはず。これはどういうことか? 心がプラスイメージのときは身体も軽やかで良い状態にあり、心がマイナスイメージのときは身体も重く悪い状態にあるということだ。ずっとマイナスイメージでいると、ほんとに病気になってしまう。「心身一如」なのだ。冒頭に話した私の体調不良とその回復は、その現れだったと思う。いつも心をプラスイメージにしておくことが大事だ。

呼吸も陰陽のバランス。朝起きたら深い呼吸を。

(ゆっくりと息を吸い込み、ふーっとそれを全部吐き出す「腹式呼吸」を参加者にやってもらうパフォーマンスを挟み、呼吸の大切さの話へ進んだ)。深い呼吸により自律神経が良い状態に維持される。(その呼吸を何回か繰り返し)、皆さんも気持ちの落ち着きを感じられたはずだ。人体そのものを含めて大自然・大宇宙のすべての事象は、相対する“陰と陽”の相互関係にあり、それがダイナミックに調和して成り立っている。吐く息・呼気は「陰」であり、副交感神経が優位となる。吸う息・吸気は「陽」であり、交感神経が優位となる。息を止める留気で、心身が充実する。それが呼吸の調和である。このことを覚えておいて欲しい。毎朝、起きたら深い呼吸を実践すると良い。目覚めたら、意識領域にすぱっと飛び出すことが大事だ。これが健康づくりのポイントの一つである。

 「人間の生きている力を・・正気(せいき)と言う」。気はエネルギーだ。

生命力とは、生きとし生けるものすべてが<己れのいのちを生かす力>だ。漢方では、この力を「正気」(せいき)と言う。“正”とは生命がプラスの方向へ発展していくことを表し、“気”とはエネルギーのことを言う。(「人間の生きている力を正気という」――とこの言葉を何回も大声で唱和させ、「正気」の意識を頭に刷り込ませた)。生命力は大きく二つの要素から成り立っている。一つは両親から受けつぐ“先天の気”(せんてんのき)であり、もう一つは、この世に生を受けてから大自然の恵みとしていただく“後天の気”(こうてんのき)である。後天の気は、“天の気”(てんのき)と、”地の気“(ちのき)の二つに分けられる。天の気とは、空気・光・温度などよりいただくエネルギーのことであり、”地の気“とは、食べ物・飲み物からいただくエネルギーのことである。「人間の生きている力を正気という」。この言葉を毎朝、声に出してみると良い。正気の“気”を感じることになる。

私は一日一万歩が目標。「少飲少食多動」主義で。

姿勢とは、姿(すがた)に勢(いきおい)があると書く。クムバハカの姿勢を学ぶと良い。簡単に言うと、お尻をしっかり締める、首・肩の力を抜く、丹田(オヘソの少し下)に力を込める姿勢である。これも大切な健康づくりの一つだ。(「公益法人 天風会」のURLは次。 http://www.tempukai.or.jp/ )

 健康づくりに絶対欠かせないのは運動をすること、身体を動かことだ。私も毎日散歩を欠かさず、電車の駅間もなるべく歩くようにしていて、一日一万歩は歩いている。階段は一段飛ばしで踏み込んで歩く。ゴルフが大好きなので、それもときどきやっている。一言で言うと、「少飲少食多動」が決め手になる。

講演のまとめ・・・気・動・食が幸福(健康)の3本柱。楽と薬の隠れた関係。

 私の健康づくりは、気(気持ちの使い方、心の使い方)・動・食が3本柱である。そのすべてに関し、自然の法則・摂理を学び感得し、より自分らしく、より自然に生きる! ということに尽きる。それが私の「漢方養生ライフ」の要諦であり、私は「一に養生、二に漢方」を提唱している。「少飲少食多動」の言葉も忘れずに生活に取り入れていくと、確実に「健康回復・維持増進」、当然に「病気予防」につながる。幸福な人生の秘訣は、生活を「楽しむ」ことにある。この「楽」にクサカンムリを付けると「薬」という字になる。それが自然観のエッセンスだ。

 

《質疑》 

Q1)漢方をどう日常で生かすと良いですか?

漢方を“自然の恵み”ととらえ、漢方薬にとらわれることなく、大自然の恵みを生活に取り入れることが大切です。たとえば、入浴剤として、ヨモギやカモミールを利用するとか、ドクダミや薬草を健康茶としていただくなど、できることから始めてください。そうした実践を重ねるうち、興味が広がり様々なことを学ぶようになり、自然派志向の生活習慣が身につくと思います。「一に養生・二に漢方」主義で、ぜひ。

Q2)松下さんの、一日3食の食生活は具体的にどんな中味ですか?

朝は・・・・・・スムージーです。もう20年以上続けています。豆乳、玄米粉、寿元粉(大豆の成長因子)、浄身粉(ハトムギの全粒粉)、ラフィノース(甜菜糖)、バナナ、リンゴなど季節の果物。昼は・・・・・・外食が多いですが、体調を崩してからは、発芽玄米のおにぎり、発芽玄米のお粥など。夜は・・・・・・発芽玄米・五分づき米・十五穀雑穀ブレンドのご飯(会場で、試食に供された)を主食として7割、副食を3割にするよう心がけています。有機野菜は有機食品店から宅配してもらっています。玄米・発芽玄米は宮崎理事長の著書( 『汝の食物を医薬とせよ』 )の生産者・秋田県大潟村の井手さんの米を11年前から買わせていただいています。偶然のご縁です。類は友を呼ぶ、ですかね。井手さんの有機無農薬の玄米・発芽玄米は正真正銘、安心安全でパワフル。お客様の評判が高まっています。    (以上。文責:宮崎) 

 

医食同源研究会をやっています

NPO食と農と健康、らしい研究をやっています。その趣旨を下記します。

IMG_3767

【「食と農と健康を見直す」~「医食同源」研究会~】を2年間続けます。

 ①国民医療費が年間40兆円を超え、毎年1兆円も膨らむ現状を憂えます。わが厚労省は医療改革を進めていますが、根本に病気を予防する思想がないので、医療費削減は叶わぬ夢です。②「医食同源」の思想とはどういうことか、その実践のための具体的ノウハウは何か。国がやらないなら民でやるしかありません。③食=農です。食で健康づくりをする観点から、農業イノベーションを考えることで、新時代の日本農業の振興策にも光明が見えるのではないでしょうか。

この3つの問題意識をもって「NPO食と農と健康」及び「公益財団法人都市化研究公室」の共催という形で、標記の研究会を2015年秋にスタートさせ、ひと月かふた月に1回程度、各分野の専門家による講演会を開くなどして研究を続けています。両団体の関係者(会員)のほか一般市民の方々の参加も得て、2年を一区切りに研究のとりまとめをする計画です。

「病気予防」のために、「医食同源」実践のために、食習慣・生活習慣でぜひ実行したい「推奨事項」と、これだけはしない方がいい「忌避事項」を仕分けして世に示す、それを中心に研究結果をまとめたいと考えています。講演会に関しては、その講演録をこのサイトで原則公開していく計画です。研究会(講演会)の計画(日程)も事前にこのサイトでご案内します。会場は主として東京飯田橋の「東京市民ボランティアセンター」(03-3235-1171。JR飯田橋駅わきのビル・セントラルプラザ10F)です。これまで5回の研究会をやりました。次回は3/30、ヨーロッパの有機農業の現状について研究者に話していただきます。具体的ご案内は別途。以下に、この研究会の趣旨を、掲載します。ご参加をお待ちしています。

「食と農と健康を見直す~医食同源研究~」(共催:「NPO食と農と健康」/「公益財団法人都市化研究公室」

《1》研究会の趣旨(危機意識~問題点~目指すところ)

  • 厚労省は<病気予防>を言わない。医療行政はあっても健康行政はない。国民医療費が年間40兆円を超え毎年1兆円も増加し続けていて、10年後は50兆円に上ると厚労省は予測。まるで評論家だ。医療問題は多岐に渡る。厚労省はその改革を進めてはいるが、根本に病気予防=予防医療の思想がないため、医療費が膨張するのは当然。<国民皆健康>の運動をどう実現するか。国を挙げて知恵を絞るときだ。
  • 高血圧の元凶・塩分取り過ぎ一つを取っても国の本気が見えない。先年、英国が国を挙げ食品企業の全面協力を取り付け、8g/1日から6g/1日を実現し高血圧患者を減らしたというのに、わが厚労省はようやく15年に9gを8g(成人男子)へ落としたばかり。また、認知症患者が現状400万人からそう遠くなく倍増しそうだというのに、患者の介護対策は強化しても、認知症予防を徹底させる決意もプログラムもない。相変わらずの対処療法である。高血圧症や認知症に限らず、医療費膨張の問題は畢竟、病気の予防、即ち<医食同源>の実践でしか解決できないという意識改革が厚労省に、そして国民に求められる。
  • サプリメントや健康食品が花盛りだ。国への届け出だけで良い「機能性表示食品」制度が始まった15年春以来、新聞・TVの広告は健康食品洪水といった趣きだ。それらは玉石混交で消費者は戸惑うばかり。交通整理が急務だ。他方、病院のサロン化とか過剰投薬などの問題も常態化しており、「病院頼り・薬頼り」という国民の健康意識も徹底して正されるべきだ。メディアの果たすべき責任は大きい。
  • サプリメントや健康食品の隆盛を分析すると、各商品の材料(食材)のもつファイトケミカル(アクや色素などの持つ基礎栄養素以外の特殊栄養成分)が商品性を支えていて、隆盛の背景に人々の強い健康や美容志向があることが分かる。そのため異業種も参入し商品開発が活発化し、企業は新たな食材探しに躍起である。こうした点は、農業を健康と結びつけて見直すことで新しい何かが生まれる可能性を示唆しているように思える。玄米→発芽玄米→GABA(ファイトケミカル)米→輸出戦略などが思い浮かぶ。TPP時代を前に苦戦が語られる日本の農業だが、発想の転換で米作りにも耕種農業にも酪農にも新しい道が開けるのではないか。食と農と健康の関連を混乱や間違いを通して見直す中から、3本柱のあるべき姿を探り、建設的な具体策やアイデアを提示したい。目指すは国の食糧政策や農政、健康行政への提言である。

 《2》研究内容(順不同)

①健康食品・サプリメントの新聞広告・テレビCMのチェック。健康食品・サプリメントの何が問題か/何が誰に有効か。専門家に学ぶ(講演)。

②食品添加物・残留農薬の今日的問題の整理。日本と諸外国の対応策(規制)の違いを押える。複数の添加物と農薬による“複合汚染”について追究する。専門書の研究。必要に応じて専門家に学ぶ。

③塩分取りすぎの問題に関し、加工食品やレトルト食品の塩分チェック(家庭での常用食を中心に)。

 ⇒減塩食をどう実行するか、その工夫策を示す。鎌田實医師が指導した長野県諏訪市等の成功例を調査。

④ミネラル不足食品問題の現状をチェック(「NPO食品と暮らしの安全基金」の弁当等の実買調査を参考に)。

 文部科学省が5年ごとに定める「食品標準成分表」の基準設定の仕組みを洗う。実態を捉えていない?

 ⇒どうやって食事のミネラル不足を補うか、方策を提示。ex.手作り料理の励行とか有機食品がいいとか。

⑤食生活における「推奨事項」と「忌避事項」を数多く集大成する。「塩分少なめ・甘いもの控えめ」等々から始め専門性の高いものまで。ex.GI値=グリセミック指数が低いもの(血糖値抑制効果)がいいとか。

⇒推奨事項と忌避事項の集大成を世に示し、人々の<医食同源>の実践を促し病気予防を実現させたい。

⑦医療費削減につき「予防医療」を説く医師の話を聞く(講演)。医療の現状、そして医療費削減の道筋。

⑧食で「健康」を創り出す具体のノウハウを専門家に聞く(講演)。桑の葉茶等々のイノベーション例を収集。

⑨有機農業の可能性について国内外の事情を専門家に聞く(講演)。生産者の話/流通業者の話も。

⑩日本農業の振興策/農業イノベーション/TPPへの対応などにつきそれぞれの専門家に聞く(講演)。

⑪研究の取りまとめ。国民への呼びかけと国への政策提言(農政/医療行政など)。17年末目標。      (以上。文責・宮崎)