6月19日 How are you doing
明治・大正・昭和を生きた武者小路実篤は「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」
という言葉や、独特の書体「実篤」のサイン入りの野菜の絵などでも知られます。
「新しき村」という共同体を宮崎県木城村に作り(大正7年)、同士と農耕をしながら創作し
思索を重ねた、特異の小説家、ですね。
その後、村は埼玉県毛呂山町に昭和になって移設され現存しています(10年ほど前にその
表示のある場所は確認しましたが、活動については詳らかにしません)が、「NPO食と農」の
農場を茨城県石岡市に展開していることもあり、初期の「新しき村」で農業をしながら沢山の
作品を書いた実篤には大いに惹かれます。作品は、余計な?情景描写などせず、ずどんと
言いたいことを書く創作姿勢で一貫していて、一言でいえば”実直の思想家”--というのが
私の印象です。
『馬鹿一』という短編は、代表作の一つです。冒頭部分は、こうです。
<・・・本名は下山はじむと言うのだ。はじむと言う字は一の字だ。それでぼくたちは下山の
ことを馬鹿一と言っている。
これはけいべつして言っているにはちがいないが、愛称でもあるのだ。なぜかと言うとぼく
たちは馬鹿一をけしてにくんではいないからだ。にくめるような相手ではないのだ。めずらし
くお人よしなのだ。人がよすぎるのでぼくたちは馬鹿一と言っているのだ。
どのくらい人がいいかは、つぎの話でもわかる。馬鹿一はくだらない絵をかいたり、詩を
つくったりしている。・・・>
中略。
<馬鹿一は詩をもってきた。
「石を愛せ
草を愛せ
喜びその内にあり
石を愛せ
草を愛せ」
という詩があったのでぼくはまじめな顔をしてこのあとに、
「猫を愛せ
犬を愛せ」
と書いたらいいだろうと言ったら、
「ばかだね、君は。」
とやられてしまった。
「ぴったりそのとき、そう思ったからかいたのだ。そう思わぬことをひとことも書かないところ
がぼくの主義なのだ。石のよさが君にわかるか、いつか君は石をひろってくれたが、あのよ
さがわかれば、ああかんたんにはぼくにくれる気にはなれなかったろう。あのくれかたで、
君には石のよさがわからないのだと思ったよ。」 ・・・>
余計なことを、テレビでしゃべるのがコメンテーターなりキャスターの性のようで、耳を塞ぎたく
なります。いかがですか、みなさん? キラリと光るコメントがときにあるのですが、特にキャス
ターのしたり顔が、いやらしく、解説番組は見ないことにしています。
ニュースは一次情報だけで結構! 世の中、余計なことが多すぎる! そう思っています。
<石を愛せ・草を愛せ>なのです、人生は。
どうやって愛するか? 人それぞれの接し方で、接し、観察し、思い、愛するのです。
(6/20未明 宮崎記す)