日本の有機農業はなぜ停滞したままか? カンフル剤はないのか?

5月13日 How are you doing

【停滞したままの日本の有機農業のカンフル剤はオーガニック・ポイント制】

日本の有機農業は停滞したまま。そういってほぼ間違いない。消費者みんなが

気付いている。有機農産物の生産者も肌で感じている。流通業界もまた然り――

だと私は見ている。

有機農業の日本の歴史は、詳しくは省くが、そう長くはない。2006年制定に

有機農業推進法が制定されたし、改正「有機JAS法」が去る427

から施行され
ている。有機農業に関する「有機JAS」の農法の規定は精密・厳格を極める。

しかし、簡単にいえば、農薬を一切使わず有機肥料のみで栽培する有機農産物

は正確なデータはないが、日本では流通量の1%に満たないのが現状。ざっくり

言えば同推進法が制定された時点とほぼ変わりない。「有機JAS」に目を通してい

ただきたい。農法についての、また流通させる段階での細かい規定がよくぞここ

までというほどあり、逆にそれが生産者に二の足を踏ませているのではないかと

疑いたくなるほどだ。細かい規定は、コーデックスなどの世界基準を踏まえたも

ので、必然の流れと言えばその通りだ。でも、流通量は、ヨーロッパでもお隣り

韓国(有機農業では日本より後発)でも数%とも言われ、伸びている。

 なぜか? 消費者の有機農産物に対する消費行動が、ヨーロッパや韓国の方が

地に足がついている、ということだろう。日本では、有機農産物を「安心・安全」

だと見る志向はあっても実際の消費行動に結びついていない、「安心・安全」は掛

け声だけで、うわっ滑りということだろう。

 このことに私が理事を務める、ある有機農業生産者団体(NPO)では、理事たちも

生産者たちも強い危機意識をもっている。毎年何回か開く理事会では、その打開策

を話し合う。いまのままだと5年経ってもあるいは10年経っても現状打破はでき

ないのではないか、という悲観論で一致している。

 さあ、どうするか。有機農業推進法を作り改正法が施行されたが、農水省は本気

で有機農業を推進しようと言う気があるのか、と私は言いたい。法律を作りっぱな

しで、普及の運動を何もしていない。いや、皆無ではないが、無いに等しい。

例えば、エコカーの助成金や電気製品のエコ・ポイントはどうだ。そういう実効

方法が、必要ではないのか。農水官僚の、頭の硬さ、センスのなさのせいかどうか

は知らないが、何か手を打たなければこの「消費量1%」の停滞状態の打破はでき

ないだろう。アイデアはいろいろあるし、予算も工夫次第でもっと有効な使い方が

できるはずだ。経済産業省を見習って、例えばオーガニック・ポイント制度はどう

だ、そう言っておこう。

 エコカーやエコポイントでは、流通業を商品普及にきちんとビルトインしている。

そこらを見習うべきだ。有機農業推進には、そこが欠落していはしないか。農業者

だけが頑張っても、流通量はなかなか増えないだろう。

 もう1者。消費者のうわっ滑りな安心・安全志向についてはまた稿を改めたい。

                    (5/13朝  宮崎記す)