「放射能汚染問題と向き合い、われら食と農を語る」分割連載8回目

8月31日 How are you doing

連載8回目

タイトル:「放射能汚染問題と向き合い、われら食と農を語る」

 主催:「NPO食と農」 後援:「財団法人都市化研究公室」

<討論者4人>

小若順一(NPO食品と暮らしの安全基金代表、市民運動家)

 澤登早苗(恵泉女学園大学人間社会学部 学部長 教授、農学博士)

 松下元之(NPO食と農監事、デュ・アン漢方スパ経営、薬剤師)

 宮崎隆典(NPO食と農理事長、ジャーナリスト)

 

宮崎)では、次に私の発言ということで。原発事故があって、消費者
の食品の安全性に対する考え方が変わりましたね。以前は農薬と添加物
の問題が中心でしたが、そこから急転回して。先日、静岡県三島市から
放射能の問題も含めて「食の安全」というテーマで講演をして欲しいと
いう依頼がありまして、放射能については素人ですが、ということで引
き受けました。

さあ大変だ、とネットからこれはという資料をかき集めて“このレジ
ュメ”を作りました。そして、ポイントを絞って話したことの1つは、
閾値の問題でした。農薬も食品添加物も生命体への影響という点で見る
と、閾値つまり最大無作用量がありますね。ヒトに影響が出る・出ない
のギリギリの量というその量をベースに、食品中の農薬や添加物の残留
基準が決められる。その基準値の食品なら、それを毎日一生涯食べ続け
ても問題ないというわけですよね。

一般論ですが、放射能汚染食品の問題もその基本的な考え方は一緒で
すよね。小若さんの資料で見ると野菜類・穀類は
500Bqkg、飲料水・
乳製品は
200Bqkgが基準なので、それらを毎日1kg、一生涯食べ続け
ても問題ないと解釈していいわけですよね。先ほどは「閾値」はないと
考えるべし、という意見が出されましたが、講演ではボクは閾値の考え
方に立って話しました。

シーベルト換算もその資料に出ていて、乳幼児の場合はベクレル→シ
ーベルトの換算式は違うとあります。で、その換算の話もしながら、基
準値はあくまで基準値であると、しかしなるべく摂取しない方が「安心
安全」であることは間違いないと、閾値に立ちつつ、そう話しました。

質問が出ました。自