牧草の放射性物質基準値をどう理解するか

4月30日 How are you  doing

農水省は4/26、牧草に含まれる放射性物質の基準値を公表した。基準値
は放射性セシウムが300ベクレル、放射性ヨウ素が70ベクレル。
これを受けて千葉県が4/28、県内3箇所の畜産総合研究センターの牧草を
調べたら、市原市と八街市でこれを上回ったという。
市原では放射性セシウム1100ベクレル、放射性ヨウ素230ベクレル、八街で
は放射性セシウム350ベクレル、放射性ヨウ素90ベクレル、だった。

これをどう見るかだ。4/28の読売新聞では、下道国(しも・みちくに)藤田保健
衛生大学客員教授(環境放射線学)が、解説している。主要な部分はこうだ。
<牧草の基準値は、乳牛用は放射性ヨウ素と同セシウムともに設定されたが、
肉牛用はヨウ素の基準値はない。これはヨウ素の半減期が短く、牛乳には影響
するが、精肉の場合は加工されるまでに、問題ない値にまで下がるという判断
からだ。基準は、例えば100の放射性物質を取り込んだとして、原乳(加工前の
牛乳)や筋肉にまわる分がどれくらいか、という計算式に基づいている。放射性
物質が家畜の体内に入ると、蓄積して放射線量が上がるのではないかと思う人
もいるかもしれないが、放射性セシウムは新陳代謝によってフンや尿などとして
常に排出されていく。新たに取り込まれる分がなければ、時間の経過により原乳
や筋肉を含め家畜の体から減ってゆく。・・・・>

もう少し、詳しく、もし実験結果があるなら、そのデータを付けた解説記事にして
欲しい。とても分かりやすい解説ではあるが、これでは科学的裏付けがない。
というのが、私の情報リテラシーだ。よし、下道国・客員教授に取材するぞ、と
思いながら読みました。機会が得られれば、この欄で明らかにします。
(4月30日深夜、記す)