食と農シンポジウムまで30日/日本酒のアジア進出加速

12月23日 How are you doing

【食と農シンポジウムまで30日。参加者募集中。要領は12/15付】

日本酒の消費量が減ったかな・・・居酒屋なんかで飲んでいての印象だが、
日経新聞(22日朝刊)によるとこの20年間で半減したと。酒造会社は全国
に1807社(2009年度、種類等製造免許場ベース)あるが、実際に酒を作
っているのは1300社程度だそうだ。

国内での消費減退を受け、中小のメーカーが積極的にアジア市場を狙って
味とブランドを現地の嗜好に合わせ、日本食レストランやホテルに販売し、
急速に売り上げを伸ばしているという。韓国、シンガポール、台湾、中国など
アジアのほか米国やカナダなどがターゲット。

同紙には、白鹿(兵庫県西宮市、辰馬本家酒造)や出羽桜(山形県天童市、
出羽桜酒造),郷の誉(茨城県笠間市,須藤本家),南部美人(岩手県二戸市、
南部美人)など6社が一覧表になっている。南部美人は、盛岡赴任中にずい
ぶんと世話になった酒で懐かしい。

会津若松の栄川酒造の「栄川」も郡山に赴任したこともあり、長いこと世話に
なっている。磐梯山系の地下水を汲み上げて使っているのが魅力の1点で、
NPO食と農の姉妹団体「土日農業研究会」でもう15年近く前のことになるが、
自作の米を同社に持ち込み、”自分銘柄”の吟醸酒を委託生産してもらった
(760cc瓶で2000本も)こともあった。
そんなこんなで、栄川が輸出されているかどうかは分からないが、営業担当
役員のToさんに聞いてみなければならない。磐梯山系の水は売りですよ!
キレの良さは世界で通用するはず! そうでしょ、Toさん。

pm11:48 I’m OK